ポスト

日本人はモスクや教会でも礼儀を守って見学することができるけども、やはり神社や寺で祈ったり様々なしきたりを守ることが身についているからだと思いますよ。自覚はしていないけども実は身についているし自然なこと。日本人はとても信心深いですよ。

メニューを開く

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma

みんなのコメント

メニューを開く

日本人は絵馬やお守り、お札も大事にするし、神棚や仏壇は自然にあるし、お地蔵さんやお稲荷さんもあるし、実は神社や寺はあちこちにある。生活の一部になっている。キリスト教国や中華圏は実はこんなに沢山の祈る場や祀られたものがないんですよ。お守りやお札もないし。意外でしょ

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma

メニューを開く

特に重要なのは神社の存在かな 「八百万神」なのだから どんな神様を祭っているか分からなくて当たり前 でもだからこそ 「人々の崇拝の対象には、崇拝の経緯などは分からなくても、最低限でも敬意だけは持つ」 という発想が染みついた

如月隼人~中華情報イチオシ2オシ@KisaragiRuyue

メニューを開く

最近…一部の心ない外国人観光客が神社仏閣で無礼な行動を取る輩が増えています 今こうして平和に暮らせているのも私の御先祖や国を守る為に散華された先人達のおかげなんです 聖域を土足で踏み荒らす輩は日本人と言えども私は許しません…日本人は八百万の神々と共に生きてます

はるとよ@mii_tan1966

メニューを開く

戒律がガチガチに厳しい宗教や 神を信じていればすべてうまくいく みたいなものへの「あこがれ」みたいのも日本人にあるのかしら。

Takashi_sie(人民・貧民)@TTakasie

メニューを開く

自分が信仰していない異教であっても敬意を払うのが日本人というものです。自分たちの信教が土足で踏みにじられたら嫌だからと、相手の気持ちを考える事が出来るからです。

零☆ 💉×5済@rei_a6m2

メニューを開く

イスタンブールできれいなモスクを発見。係員に確認して水場で口を濯ぎ手を洗い、髪を隠して中へ。 「二階に上がった方が良い?(女性は二階と聞いてたから)」と尋ねたら「後ろにいれは良いよ」と。 静かに座っていると風が通り、とても心地よかった。 信仰の場では信徒方のルールに従うのが当然。

taka_fumi@Tokyo@taka_fumi

メニューを開く

日本は地域地域に氏神様というものがあって、住民が皆大切に敬って守っていますからね。日本人はそういう文化に育まれた敬虔の心を知る民族だと思います。日本人の遺伝子に書き込まれていそうな気がします。

Emi Saito@EmiSaito7

メニューを開く

家に仏壇も神棚もあるし、行事があれば氏神様に参拝に行く。そういう場所では私語は慎みなさい。と教わり自然に作法も覚えました。海外旅行の時、現地ガイドさんに作法を英語やジェスチャーで教わりましたね。 それが「当たり前」だと思ってました。

メニューを開く

日本に来る人には日本版ETSに試験を付けて合格したら入国許可が降りるようにして欲しいです。

梅星 純@lego_kesetty

メニューを開く

最近、話題になった『靖国神社』で20歳前後の若い人たちが、一礼して立ち去るのを見て驚きました。 そして、還暦を過ぎた大人の自分が、礼を失したGGであることを気づかさられて恥ずかしく思っております😱

ぺ〜ちゃん@vLb8GdvFJDfh3u3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ