ポスト

小中学生の腕時計装着率の歴史的推移のデータ、 どこかが測定してくれてないかなぁ、など。 嗜好品も「普及品の腕時計に慣れ親しんだ大衆」の上でしかなりたたない、 先行き怪しい商品だと思うんですよね。 pic.twitter.com/oG9fUV8mDO

メニューを開く
ゆーすけ@どこかのbotの管理人@yusuke_win

返信先:@FHF_Ebauche普及品としての時計がもうそろそろお役御免に近いですからね……

みんなのコメント

メニューを開く

うちの娘はたまに着けてますがどう見ても実用目的ではなくファッションですし、スマートウォッチほどデザインが画一的で無機質でないことを活かしてファッションアイテムとして女性に売り込んだほうがいいのかもしれません。こういうのを時計メーカーができないものですかね… megahouse.co.jp/products/mixwa…

闇淵熊也@abyssbear1003

メニューを開く

ユビキタスに、あらゆる身のまわりの品に、クォーツ時計が内蔵される現代。 携帯時計普及の歴史的契機は、列車利用の普及。 しかし、時計が決定的価値を持つその駅ですら、時計が経費削減の対象となっているという事実。 fnn.jp/articles/-/314…

メニューを開く

小中学校は普通に学校次第で「着用禁止」が今でもありそうで参考にしていいものかどうか

ゆーすけ@どこかのbotの管理人@yusuke_win

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ