ポスト

#選択的夫婦別姓」なんて曖昧な表現を使うから、勘違いする人が出てくるんだよなぁ。。 #民法750条「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。」を、どんな文言に変更したいのか、あるいは削除したいのかを、単刀直入に聞けば、スタンスと理解の程度がわかる。

メニューを開く

がんのさとし@ganno_satoshi

みんなのコメント

メニューを開く

いや、それは答申案に書いてあるじゃん。 がんのくん、答申案ご存知ない? そのツイが君の理解度の低さとネト◯ヨというスタンスを明確にしてるよ。 pic.twitter.com/4N3QbSz0Yb

𝕧𝕒𝕝𝕠𝕣.𝕚𝕟𝕓𝕖𝕣𝕜@HMatata71

メニューを開く

「どう言えば誤魔化されてくれるか」を試行錯誤してるんやろなあ

諏訪太郎頼正@Yorimasa_S

メニューを開く

公文書で名前変えると法律的にヤバいんすけど、それ以外は通名とか旧姓とか使うのはセーフなんすよね。 だから逆説的に言うと「選択式夫婦別姓」って「公文書で別々に名字使えるようになるだけ」なんすよね。

やたらゴルシ好きな多趣味@Golshiniumgokin

メニューを開く

夫婦別姓なら、まず新しい家族を作るための援助や控除は必要なくなります 配偶者控除が一切無くなるだろうし、会社独自のものも含めて、家族手当、住居補助はなくなるし、共同親権が当然になれば、母子家庭のひとり親手当も無くなる。離婚しても夫は生きてるから 男女平等が、夫婦別姓で実現しますね

Солярис@audeROUGE

メニューを開く

完全夫婦別姓なら削除すればいいんだけど(子供は夫または妻の氏を…とするが、どのタイミングで定めるかに疑念の余地はある)、選択的夫婦別姓という玉虫色の法案だと「夫又は妻の氏を称する、または両者とも従前の氏を続称することとする」…とかになるの?知らんけど

さんざんへいろー🇮🇱🇰🇮 t.co/6HKA4DcRIv@sanzanHALO

メニューを開く

まあ、今までも曖昧な表現で法案通していたものが多いからな、ソレに法律の解釈自体が世間一般から乖離しているのもある、最近は解り易い文言になって来たが、それでも理解するのにはかなりの時間を要するからな。

蒼神至朗@sirou_souzinn

メニューを開く

多分わざとだろうなって>選択的〜 曖昧にして抵抗を削ぐ

chinnen@chinnenXO

メニューを開く

「選択的」は、自分は関係無いけど要望が有るなら…と云う、日本人に根強い判官贔屓心理を利用したものですからね。

臥樹丸@mukaituru

メニューを開く

民法750条は、そのまま残すか、削除か、ですよね。 「夫又は妻の世帯姓を称する」とすればいいだけなのに。 正確には「夫婦いずれかの姓を世帯姓(氏)とする」

ポチっとポチな🍅六四天安門🍓@nananana2045

メニューを開く

その点、経団連は 「希望すれば生まれ持った姓を戸籍上の姓として名乗り続けられる制度」 という表現。 正確な言い回し。 選択式については、「答申で出た○○」という微妙な表現で、通称使用の法制化と並べる書き方。 経団連が選択式にはこだわっていないのは明らか。

ポチっとポチな🍅六四天安門🍓@nananana2045

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ