ポスト

困るのが、著名な作家やミュージシャンで、デマや風評に加担してしまった方々のうち、訂正や謝罪をする人がほぼ皆無に近いという事。 人格と作品の出来に相関関係が無いのは分かっているが、しかし、その知名度の悪用を許し、悪行に加担し、その間違いを認めない率の高さは異常。

メニューを開く

タクラミックス@takuramix

みんなのコメント

メニューを開く

亡くなってしまった人は訂正できず、永遠に御旗に利用されますね。。。

島崎アキラ🌻黒ウィズ老人会🇯🇵@dango_3k

メニューを開く

しかも、根拠の無い非科学的な主張ゆえに指摘されても「アーティストも1人の人間」「集団でネットリンチされた」等と被害者ぶる。 頼んでもいないのに自ら1対多数の反論可能なプラットフォームで発信し、アーティストとして持たされた力を政治に利用しておきながら、とても無責任かつ卑怯な態度です

綾瀬太郎@初心者@nj_bix

メニューを開く

率直に謝罪と訂正をすることで、信頼感が増すってことを学んでほしいです。昔、メーカーの苦情電話対応してたけど、率直な謝罪と訂正で褒められたこともあうる。 SNSでも「訂正します。今回は勉強になりました」と言っておけば炎上なんてないんだが、「インテリ」(←カッコ囲み)ほどそれができない。

kuri・作家【「不死の宴 第三部 沖縄編」快調に執筆中!】@hajime_kuri

メニューを開く

そもそも間違いを認めて素直に謝罪できた人間さんに、とんと覚えがない

kould(コールド@kouldcould

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ