ポスト

嘘です 当時の日本人はまだ戦争体験者も生きていたから、今日本に来る様なだらしなさはなかった うちの親類や近所の人らは農協ツアーで海外に行きましたからわかります

メニューを開く
shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

May_Roma めいろま 谷本真由美@May_Roma

みんなのコメント

メニューを開く

昔は日本もね… って腹巻きに現金でだいぶ昔を想像しちゃったけど1987年ですよね?いや昔だけど、その頃の日本ってそんなじゃなかったと思います。洋画観て勘違いした成金が短パンサンダルで買い物したかもしれないけど、ベタベタ触って靴脱いでって話は盛り過ぎ。立膝で食事は韓国人では。

メニューを開く

バブルの頃は、地方でも海外旅行に行くためにわざわざ服やカバンを購入、準備の時点で旅行代金くらい金をかけてることも珍しくありませんでした。 みっともない恰好している人自体少なかった。 この引用ポストの人は60年代後半~70年代前半とバブル期の海外旅行ブームを混同しているように思います。

メニューを開く

>音を立てて立膝で食事 これ日本人じゃないでしょ 商品をベタベタ触ったり音をたてて食事したりとか、某国にそっくりだと思うけど

ボーカル@park_dog_2276

メニューを開く

嘘ですね。私は当時小学生で家族旅行で毎年ハワイやロサンゼルスに行ってましたけど現在の来日観光客のような下品さや身勝手さは無かったように思います。むしろ「欧米人はマナーにうるさい」と言われていたので礼儀よくしなければと気を付けていました。日本人は他人の目を気にしますから。

小窓@saeki173

メニューを開く

母の叔母の旦那さん…婿さんだったけど子供会の旅行などピシッとした格好で決めていた…子供の遊びに随分と付き合ってくれた…従軍時は中国に出征したけどそれ以降は国内を回ってた…だらしない格好をしていたのは見た事が無いね…粋な人だったよ

はるとよ@mii_tan1966

メニューを開く

この時代の大人は身なりにうるさかったですよね デパートに行く時でもネクタイ締めて行くくらい 旅行行く時でもネクタイ締めて中折れ帽にアイロンかけた襟付きシャツ ラフな格好といってもタイループという身なりの大人が多かった シャツを出してただけで怒られてました 磯野家では今でもそうですね pic.twitter.com/znCjNqOw5e

大政 資贊@ohmasa_sukesan

メニューを開く

バブル直後に欧州に行きましたけど、どこに行っても日本人はお行儀が良いという評価でした

ユキヲ@nunununu555

メニューを開く

親族の写真を見てきたが、大抵ジャケット、ワンピースだよ。そういう人たちは、普段から短パンやサンダルは履かない。サンダルは庭先で履くもの。子供でも、普段着とよそ行きはあったし、祖父の家には着替えて行った。新年は新品。どこの国の人??

メニューを開く

日本人は旅行をする時は下着までも綺麗な衣類を身につけます。ましてや海外の場合はなおさらです。私戦後すぐの生まれです。職業柄それこそアメリカの農協さんのツアーを目の当たりしていましたが男女皆さま一世一代のおしゃれをしておられました。

田中市子@HCJdfobq0Y25720

メニューを開く

確かにこの時代の人たち、外に出るときはスーツスタイルなんすよね。 田舎の農家の人でも街中に出るときは今では大袈裟に感じるほど身だしなみに気を使っていた。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ