ポスト

ちょっと古い引用だけど、トラ技の「国民的トランジスタ 2SC1815」。もうディスコンだけどセカンドソースなら今でも買える。我が家の東芝製はこれだけかな。 ちょっとトランジスタについて調べている。30年前のARRLのアマハン引っ張り出したりして。 アメリカの国民的トランジスタは2N2222かな? pic.twitter.com/pOxZ8p1ZjY

メニューを開く
トランジスタ技術【役に立つエレクトロニクスの総合誌】@toragiCQ

2023年1月号(12/9発売)は 700号特別号! 【特集】バイポーラ/MOS/SiC/GaNトランジスタ回路 【別冊付録1】国民的トランジスタ2SC1815とは 【別冊付録2】復刻版 創刊号 【特別】がんばれ日本のエレクトロニクス toragi.cqpub.co.jp/magazine/20230… 3号連続企画の2月号・3月号もお楽しみに! #トラ技700号

熊野プー製作所@kumanopooh333

みんなのコメント

メニューを開く

私は世代的にNECの2SC945と2SA733かな。 2SC1815と2SA1015は東芝。 日本の半導体が世界に誇れる時代の遺産として語り継がれるのだろうか。 アメリカは2N2222だけでなく2N3904の製作例をよく見かける。 秋月で買える汎用トランジスタ PN2222 akizukidenshi.com/catalog/g/g109… 2N3904 akizukidenshi.com/catalog/g/g105…

熊野プー製作所@kumanopooh333

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ