ポスト

【あの日のラテ欄】昭和39年6月14日(日) 新宿末広亭からの生中継『グラスロン日曜演芸会』。演芸コーナーは牧野周一による漫談、橘家升蔵と柳亭小痴楽の掛け合い、春風亭柳昇、桂歌丸ら7人による大喜利コーナーの三部構成。放送終了後は次週分の収録も行われた。@retoro_mode pic.twitter.com/HwrULOT2Mt

メニューを開く

萬象アカネ@bansho_akane

みんなのコメント

メニューを開く

1964-06-14 NETテレビ 6:30 少年忍者風のフジ丸 6月7日放送開始の、第2話。 第28話まで白土三平原作の作品を、29〜65話(最終回)までオリジナルストーリーを放送。 また、28話まで番組の終盤に、歌手・女優の本間千代子を聞き手に、専門家と交え「忍術千一夜」と題し、忍術の解説が行われた。 pic.twitter.com/fjrNISyxhD

ついたてX@tsuwitterteX

メニューを開く

日曜演芸会〜珍芸シリーズ、お笑い七福神の司会は米丸でしたが柳昇だったことがあるんでしょうか。この大喜利はレコードも出て、後にCDにも。残念ながら末広亭からの中継ではなくてスタジオ録音ですが。セコな答えをだすと顔に墨を塗られるんですよね😅 pic.twitter.com/zp3yX2eJXN

NatBossa@natbossa77

メニューを開く

プロ野球中継が4局で放送とかすごい時代だ。 NHKの夜8時はまだ大河じゃなかったのか…徹子さん出てるし、

メニューを開く

自分は同年4月13日生まれなのですが、生後2ヶ月時にはこんな番組が放送されていたことを知ることができました。 ありがとうございました。

Taka Suzuki@Ecotubist

メニューを開く

1964-06-14 ニッポン放送 10:00 日立ミュージック・イン・ハイフォニック 1963年放送開始。 開始当初から10年ほどは、土日も放送されていた。 週末は、ゲストを迎えた特集が組まれている。… pic.twitter.com/P9XP1Xsyol

ついたてX@tsuwitterteX

メニューを開く

当時は新幹線もなかった時代だから 板東英二さんが現役時代、広島戦の 後、乗り込んだ夜行寝台でチームメイトと徹夜で花札やり 続け、気が付いたら浜松駅に到着していて、浴衣姿でそのチームメイトと 慌てて飛び下りたって有ったそうです。

長谷川貴英@nrUi0pKdIBvqE4i

メニューを開く

プロ野球「広島ー巨人」戦は Wヘッダーだったんだな。

オダブツのジョー@odanii0414

メニューを開く

「ロッテ歌のアルバム」に アラン・ドロンが。

オダブツのジョー@odanii0414

メニューを開く

旭ファイバーグラス…!これは知らなんだ!!😶

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ