ポスト

ところが、最近は 「全部抜いてしまう子」 なんていない。 何が違うのか考えると 「学習の進め方」 だという結論に至った。 若い頃の僕は 「あさがおのお引越し(間引き)をしよう」 という時間を1時間用意していた。 その時間に全員が間引きをする。 そして牛乳パックに入れて持ち帰る。 →

メニューを開く

ヤッシー@84yame1000

みんなのコメント

メニューを開く

その段階で 「やりたくない」 とか 「かわいそう」 とか言う子はいない。 さすがにそんな子がいる段階で間引きを強行するのは有り得ないだろう。 だから僕は 「合意形成ができている」 と思っていた。 そして見落としていた。 「意味がわかってない子」 の存在を。 →

ヤッシー@84yame1000

メニューを開く

教育に正解はないので日々試行錯誤

Merci Kimson@mercy_kimemia

メニューを開く

間引きというのは、本来、リソースは有限なので出来損ないを排除する、という行為であるが、そのまま伝えるとショッキングだとかいう妙な配慮をした結果、引っ越しと言ってるんだろうが、何を残し、何を排除(引っ越し)するか決めるという選別のプロセスが全く伝わってないことが問題だとしか思えない

絵に佐治死苦@enisadisik56306

メニューを開く

「引っ越し」という表現を使ったら「全部抜いてしまう子」がいてもおかしくないよな。 そもそも間引きを引っ越しと表現するのは正しくない気がするが。

絵に佐治死苦@enisadisik56306

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ