ポスト

「思想が弱い」=「和をかき乱さない」なので、日本ではむしろ、大人な態度として尊重されます。裏の効果として、「現状維持」が含まれるので、みんな安心していられますし。いかんせん、学校の「人権」教育が、「みんな仲良く」ですしね。みんな、学校の教えに忠実なんじゃないでしょうか。

メニューを開く

ののはなさんぽ@yOPcua88XwSQrmW

みんなのコメント

メニューを開く

「かき」乱す と言うところがミソで 冷静に思想を述べても多数と違うだけで「掻き乱」したことにされるのが日本のよくある世間。 「かき乱す」と言ったら「オラオラオラ」と他の意見に耳を貸さず自説を通す感じでしょ? 他の意見を認めないのは現状維持側の多数の方なんだよな。すぐに乱されちゃう🤣

くあっく@O_K_now

メニューを開く

> 「思想が弱い」=「和をかき乱さない」 んなわきゃねーだろ(笑)

ital inouye@ital_inouye

メニューを開く

というか 「思想が弱い=持論を他人に強いない」 すかね。 良い言い方をすると 『和を尊ぶ』

メニューを開く

道徳の授業こそ、カギ括弧無しの人権を学ぶべき…と聞きました。賛同です。

百済末裔@kudara20

メニューを開く

我欲に 絶大 「忠実」なのでしようヨ‼️

ちみちゃん@K9Mcn

メニューを開く

思想が弱い、というより、思想を表に出さない、のような。 思想が強い、を思想を隠さずに出す人、とするか、思想に囚われて妥当な判断ができない人とするかにもよるか。前半なら腑に落ちる。

ジュゲム@hgnmch

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ