ポスト

だから「ダンバイン、今なら受け入れられたのにね!」じゃなくて、「今、受け入れられる様な時代になった」きっかけは、41年も前に「ファンタジーと巨大ロボット物を融合させたチャレンジ」から始まったんですよ。 最初の一歩があったから、今があるのです。 pic.twitter.com/t3zWIEJ7UO

メニューを開く
久保商店@KUBOSHOUTEN

ダンバインが「早過ぎた」と言われるのは「ファンタジーが早過ぎた」んじゃなくて、「巨大ロボット物とファンタジーの融合」が早かった‥というか、誰もやって無かったので「やってみて初めて判った事」が色々あった‥て事なんですよ。 作る側も、見る側も。 それが後の様々な派生作品に繋がった。

久保商店@KUBOSHOUTEN

みんなのコメント

メニューを開く

ゲームだと工画堂の『シークエンス・パラディウム』がメチャファンタジー系ロボット作品で好きでした♪ pic.twitter.com/mhsJeOcYOS

思い浮かばない@keimai0525

メニューを開く

ナイトガンダムもSDじゃなくてリアル頭身シリーズ展開したらいい感じになるかも ギャンスロットやギャンクリーガー見てたらそんな可能性を感じました(*´ω`*)

兄浜隼矢/SHIP4🏴‍☠️@toshiya_SHIP4

メニューを開く

ボルドーとほぼ同時期か少しあとぐらいに覇王大系リューナイトもありましたねロボットとファンタジー! pic.twitter.com/MKgaeoyWTi

磯野サトシ@satoiso50

メニューを開く

ロボット関係ない話になりますがセガも時代の先を行ってましたね ゲーム内のキャラと喋るというシーマンはごく一部の人しかやってなかったと思いますがラブプラスはすごく流行ったみたいですし シェンムーは11章だったか13章だったかまでと言ってたのに途中で打ち切られたが龍が如くが大ヒットなどなど

ほんとにあった怖い名無し🩹✖@truescarynoname

メニューを開く

うおおおおお! 一枚目! 名前忘れて読みたいと思ったがうろ覚えすぎてだれもこたえられなかったやつぅぅぅぅぅううううぁああ! 内容合ってるのか!?

しろん@shiron31

#この漫画知っている人で100いいね 上のタグで挙げようと思ったがタイトルを忘れてしまったのでわかる人いないかな? #名前を忘れた作品を教えて 多分90年代作品 異世界戦争モノ 龍が素体のロボが国を代表して戦う 足元で魔法戦争してる 単巻から3巻くらい ロボの勝敗が戦争の勝敗となる ↓

しろん@shiron31

メニューを開く

ローゼンメイデンも言われてるやつ…

𓊆࿆𐕣࿆𓊇水銀党啓蒙宣伝相ᴛᴏᴜɪɴ さんと他99人の水銀党員@lampegarde

メニューを開く

“異世界”というワードもダンバイン以前のアニメ界には無かったですよね。

高梨周三@englishdrape

メニューを開く

そのファンタジーと巨大ロボの融合って言われれば、甲冑の意匠を取り入れたロボになりそうなものを、初っ端でいきなり甲虫イメージの生物兵器のようなデザインを持ってきたのも凄すぎる…

タカにゃん@Takanyan53

メニューを開く

失礼します。画像4番目に挙げられた作品も、「もしショット・ウェポンの立場の人間を主人公にしたら、だ」とよく言われましたものね。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ