ポスト

この結果は私の注意欠如と片耳難聴と今の職務をチェックした結果の一部。配慮候補をカテゴリ別に出されているので、自身の困難に必要な配慮を自己理解するのにも良いツールだなと思った。 症状の困難を自分で理解はできても、何を具体的に配慮で依頼したらいいかイメージが湧きにくいので助けになる。 pic.twitter.com/MnY3JzLEbU

メニューを開く

Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

みんなのコメント

メニューを開く

あくまでもこのツールの利用想定は限定的なもの。そして治療と仕事の両立支援コーディネーター研修を受けてももどかしかったのは「すでに働いている従業員を対象としている」ところ。転職時やこれから就労経験を積む段階のフォローは必要なポイントが他にもたくさんある。横断しながら知恵を繋ぎたい。

Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

利用想定は以下のシチュエーションですが、産業医がいる場合でも自ら相談点をまとめたい場合、とか、転職時に配慮事項を見直したい場合、に活用できそう👀 > 治療サポは、産業医や産業看護職などの医療職が社内にいない中小零細企業での活用を想定して作成されています。 chiryou-sapo.com/about/

Maki🌻療養モード from 脳内宇宙ステーション@red_chan_maki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ