ポスト

準同期レプリケーションってMySQLで使われてるやつだと思ってたけど、こう言う定義もあるのか。英語だとSemi-sync?でも、これだとNewSQLは準同期だよね(過半数のメンバーのAckしか待たないので)。 pic.twitter.com/qUEztnk7QE

メニューを開く

こば -Koba as a DB engineer-@tzkb

みんなのコメント

メニューを開く

TiDB Cloudのマルチテナントアーキテクチャとして紹介されてる構成、既視感がある。高信頼のShared DiskとしてS3を利用するのは、SnowflakeやNeonと同じ。つまり、この状態のTiKVノードはRaftログのレプリケーションがメインで、ほぼNeonのSafekeeper。 pic.twitter.com/DfEJR8jyoi

こば -Koba as a DB engineer-@tzkb

メニューを開く

MySQLの準同期レプリケーションとは違う概念のもののようですね。MySQLの準同期レプリは、バイナリログの転送が完了したところまでを同期するということなので。(その後の適用は待たないが、トランザクションの伝搬は保証される。)

Mikiya Okuno@nippondanji

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ