ポスト

ローレルと セフィーロの統合車種として FFのティアナが 登場しましたが 個人的には このクラスは FRが望ましいと考えていました それから10数年後 後輪駆動のGSが 廃止され 前輪駆動のESに 取って代わったところを見ると 珍しく 日産は 先見の明があったのだと 今更ながら 感じていたのでした pic.twitter.com/4nlmP2lJ4Z

メニューを開く

こはま自動車くらぶ。@kohama_shacho3

みんなのコメント

メニューを開く

巨匠も、クラウンや、セドグロよりも、アバロン、セフィーロ、ディアマンテを絶賛していましたから、先見の明がありましたね。

新ジャッカル坂下。@TiZ8Ze35RpcKOoz

メニューを開く

FFはFRよりも降雪地帯では安心ですが、小型車はまだ良いとしても大型車でそれとなると取り回しがどうのというか…

メニューを開く

79年にキャデラックの二代目セビルがFFで登場したはかなりのインパクトでした、初代レジェンドよりも6年も早い

メニューを開く

おはようございます😃 仰せのとおりですね… ベンツもBMWも、 コンパクトクラスはFFですもんね🤗 やっぱり駆動系を一箇所にユニット化出来るのは、生産性向上とコストダウン、軽量化に資するということですね… ついでにCVTにすれば更に軽量化… 時代の趨勢なのかもしれませんね🥴

たみふる@carovanHV

メニューを開く

偶然かと思います。 2代目まではスカイラインと排気量一緒でしたし、単にFRとFFで作り分けていただけかと思いますよ。 GSが廃止になったのは、翌年にモデルチェンジしてFRになるMIRAIとキャラが被ることも大きかったと思います。 値段も同じくらいでしたし。

メニューを開く

今、見ても、惚れ惚れするデザイン!

メニューを開く

日産は先見の明のあるメーカーですが、それを全く生かせないからトヨタに全部もっていかれてしまうのです。

しろく@ForthGj

メニューを開く

昔、サニーがFF化した頃だったか、「将来的にはローレルクラスまでFF化する」と言ってたのを思い出しました。当時、アコードやレオーネといった1600クラスがFF車で最大だったので、2000や2800は無理と思っていました。

啓吾郎@kei56

メニューを開く

新型クラウンを見る機会がありましたが、 ボンネットを開けるとエンジンが横置きでしたね…。

ケニー茂原@kenny_mobara

メニューを開く

日産は昔からデザインも先取りし過ぎる程 先取りしてましたから(笑)だから 経営陣がしっかりしてたら ここまでトヨタと差が開いて無かったと 思います。まあ今は車種も少なく デザインも・・・・・。

案山子坊主@mFDaCDQi0QdnzDp

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ