ポスト

「教育に悪い」と言ってドリフを見せなかった親がいるけど、ドリフを見て育った子供と見ずに育った子供に違いはあったんだろうか?当時学校で話題についていけず、中年になった今も、懐かし話に入れない弊害しか浮かばない。 https://t.co/BJRgsq03Zl https://t.co/TM6p23NLR1

メニューを開く

懐かしい昭和時代(女性)@natsukashi__

みんなのコメント

メニューを開く

昔から頭でっかちの親がいて、それに従っていた子が今の言葉狩りのような現在の世知辛い世の中を作っている 息子を育てている時、ママ友でクレヨンしんちゃんは絶対見せないという親がいたけど、その子はどうなっているんだろー きっとそういう人はシンちゃん≒百田尚樹ということも繋がらないのね

ももちゃん@8wLyu09ajdD5MOg

メニューを開く

情操教育などと言って、たとえば、ドラえもんの宇宙開拓史だったかなそのやってる裏で母をたずねて三千里をやってるからとそれをみさされ。 翌日話題についてないばかりか。テレビも買ってもらえない貧乏人呼ばわりされて。そこから溝ができましたからねぇ・・・。

メニューを開く

PTAという怖~い組織が、俗悪番組なんて言って、見るなと言っていたような。 ドリフはそんない怒られた記憶は無い。 ハレンチ学園とか、11PMとか、プレイガールとかは、かなり厳しく言われたけど、しっかり見てましたね。

常不軽@jyo_fukyo

メニューを開く

『学校』にはちょっとしたことでも文句言うのに、自分の教育のミスは知らんぷりかすっかり忘れてるんだよな

真野康彦@変化系能力ねこ@cancerMW

メニューを開く

いかりやは怖い先生であり、口うるさい母ちゃん。志村は天才的に面白い兄貴。カトちゃんは愛嬌たっぷりの愉快なお兄さん。仲本はとぼけたインテリおじさん。ブーは間の悪い天然ボケおじさん。 ドリフは家族だった。土曜の夜はみんなもう一つの家族に会っていたのだ。

東京印書館 営業 桝川@TI_masukawa

メニューを開く

にしおかすみこだったと思うけどNHKしか許さない親に育てられ大人になって芸人になったな。関係性を除けば親から自由になれたのは良かったと思う。

ツイコ@rusugati

メニューを開く

そして、そういうことを言っていた親は、ほとんどもう墓の下か老人施設で そんな教育をしていたなんて忘れてしまっている 自分が我が子にそう思われない教育をしたいけど、やはり歴史は繰り返すのだろうなー

南野雪花@『ねこの湯、営業中です!』発売中です@yukika_minamino

メニューを開く

ひょうきん族は・・・ 悪影響だったかもしれない🤣 どっちも見たけど(ドリフ→ひょうきん族に移行だったか)

狸林@kowhemi

メニューを開く

内容は低俗かもしれないけど、笑いをとことん追求する大人たちの頑張りを観ることほど、教育的に有益なものはない。

わっきぃ@wakkiwakkie

メニューを開く

鬼滅もそうだったけど、学童や児童館にも「そんなの出さないでください」という保護者のクレーム・要望は多い。 しかし、子ども同士の会話は「トレンド」が基本なので、害がどうかではなく「会話の機会を得られるカード」として捉えて、見るか見ないかの自由は家庭で伝えるのがベストだと思う。

板橋経済新聞 編集部@itabashikeizai

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ