ポスト

正直に言うと、学習指導要領が読めない。1文1文を具体的でわかりやすい解説がないとイメージできない。そんな学生もいます。現状は、「こんな難しい文書読まなきゃいけないなんて、教員になる気失せますよー」という声が本当にたくさんあります。

メニューを開く

アオイチ🍀@papagreen10

みんなのコメント

メニューを開く

別に難しくとも何ともないんですが、読解力のない学生さんが増えているのですね。 世も末だ。。。

アラマキ@b4ZN1Egztc8nTPO

メニューを開く

国語の内容で、「説明する力を育成する」と書いてあっても、学習指導要領が上手に説明してない気がしてました もっと分かりやすい、誰が読んでも納得する内容に変えてほしい そしたら教育課程の出張も減る

新あるまげ丼@ZpoUOWPQhNsbgN1

メニューを開く

そういう学生には、あなたに教員になってほしくない、と突き放していうべきです。

Hidekazu Asai@hideasa2024

メニューを開く

学習指導要領はなんかふんわりしすぎて理解に時間がかかります。 でも正直1番困るのは、探せば探すだけ聞いたこともないような資料が出てくることです。 とっ散らかった情報をどっかにひとまとめにしてくれたら非常に助かるんですが、文科省は全部把握できてるんですかね…😅

清水ひでただ@shin_gakuen

メニューを開く

高学歴の官僚が書いたはずなのに、ボヤケた文章だから。難しいというより、分かりにくい。読んだ人が分からないのは書いた人の責任。

メニューを開く

今の指導要領は、昔に比べて相当分かりやすくなっている。少なくとも現場の教員が、読めないレベルではないでしょう。なんてったって、観点別に書かれるようになったのですから。 でも、学生には分からんでしょうっていうか、大学で指導要領を教えてくれるの? 自分が学生の頃はノータッチでしたね。

らくちん@mnk040502

メニューを開く

指導要領や答申(そもそもこの言葉がアホくさくて大嫌いなのですが)についてこれが何を意味しているのかなどが研究会などで議論されている時点で異常です そもそもこういうものはわかりやすく簡潔に書かれるべき 責任をとりたくないから後で解釈変えられるようにぼやかしているのが透けて見えます

バチンモチ@gachinmochi

メニューを開く

お役所得意の「玉虫色」の文章ですからねw

メニューを開く

「学習指導要領語」としか言いようのないものがありますね。あえて術語を避けて独特の言葉に置き換えるせいでかえって分かりにくくなっている。「アクティブラーニング」と言えばいいものを「主体的・対話的で深い学び」とか、「コンピテンシー」と言えばいいものを「資質・能力」とか(笑)。

メニューを開く

教員もそうですよね。個別最適な学びや協働的な学びから逃げ回って未だに一斉授業を極めようとしている連中も多くいます。

中堅小学校教諭A@wakate_kyouyu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ