ポスト

信長公記でちょくちょく垂井泊まりの記述があるあたり、町としては南宮大社の存在もあってか垂井の方が相当形成が早いんだろうな。 関ケ原合戦後に町衆が禁制を受けてるから、一応発達はしてたんだろうけど、宿場の集積が本格化したのが宝暦大火の後かな。

メニューを開く

ぽっぽちゃん@12ZOGWoR83XeA0v

みんなのコメント

メニューを開く

そうなんです。信長公記に垂井ちょくちょく出てきますね。

山法師(法信佑)@a3YwFJsWrfXpObT

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ