ポスト

米軍と逆方向にあれなのが日本軍で捕虜獲得(情報収集や協力者の獲得、内外への宣撫等を目的として)を奨励あるいは武勲と看做しておきながら、「捕虜を獲得しろ」という命令を無視してやたらめったら現場で殺害しちゃったりするのはなんだろうな。 ゲリラに対する認識はまあ理解できるんだけれども。

メニューを開く
Meguro.K@meguro_o

WW2において、米軍将官はしばしば敵部隊の捕虜を獲ることを禁じる命令を出すけれども、これはどういう意図から出たものなんだろう? SSや特殊部隊要員、戦争犯罪を行った部隊への報復的なそれはまあ解るんだけれどもさ。 そんでこの風潮が少なからず現代まで伝統としてつながっているのよね。

Meguro.K@meguro_o

みんなのコメント

メニューを開く

戦場の空気にあてられたんだろうけれども。これは、米軍にも当然あって、米軍でも戦闘の空気に当てられて投降者や非武装者、戦闘能力を喪失した敵の殺害が横行している。手続きの煩雑さや、生命の掛った状況下での煩わしさ、偽投降や罠の可能性、逃走・抵抗等々、現場mの「問題」があったんだろうね。

Meguro.K@meguro_o

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ