ポスト

女性限定公募が普及して久しいが、今まで見てきた感じ、これは労働環境を直接改善するわけではないから、若手女性志願者を劇的に増やす効果はなさそう。逆に若手男性は業界を避けるようになる。結果的に女性比率上昇に貢献する一方、トレードオフとして優秀な若手男性を取りこぼす確率を上げるわけだ。

メニューを開く

しそごはん用研究者(薬学部講師)@ONODA_in_Onodac

みんなのコメント

メニューを開く

限定公募で人を集めるという行為は、短絡的で近視眼的な、数合わせにも思えるが、一つの大義名分として、そもそも女性含む全体の労働環境を改善するためには意思決定層の女性比率を増やさねばならないというものがある(個人的には男女関係なく子育て世代がその中心ではないことが原因に思うが)。

しそごはん用研究者(薬学部講師)@ONODA_in_Onodac

メニューを開く

それは、男性が日本の大学以外での高収入ゲットで減っているのでは。少子化なので給料の高い方に優秀な人が流れて余った職が大学では。(高校以下は間違いなく、そう。) 女性も「学校勤務で安定」の昔のイメージは捨てて、まずは高収入から挑戦した方がいい。

Shino IWAMI, Ph.D. - IT Evangelist, Int'l Editor@ShinoIWAMI

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ