ポスト

RaspberryPiでこういうものを作った。 ・iPadのテザリング電波がある場合、iPadのテザリング経由でインターネットに出る ・iPadのテザリング電波がない場合、家のWiFi経由でインターネットに出る ・iPadのテザリング電波の有無で上記を自動で切り替える pic.twitter.com/xkIG9XXHEi

メニューを開く

tatesuke@tatesuke

みんなのコメント

メニューを開く

これ、パケット単位で振り分けてるとかではもちろんなく、単純にラズパイが接続するアクセスポイントを切り替えてるだけです

tatesuke@tatesuke

メニューを開く

動機 1.自宅WiFiは(特に上りが)くっそ遅いので、もう諦めて基本テザリングを使いたい。 2.でも外出中に、外からNASにアクセスしたい

tatesuke@tatesuke

メニューを開く

いうなれば無線LANルータでなく無線WANルーター(WAN自動切替機能付き)

tatesuke@tatesuke

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ