ポスト

ダビデの星と、菊の紋の刻まれた灯篭は、近世に作られたもので現在は完全に取り壊されています。 日本とユダヤが似ている説が広まったのは、ラビ・トケイヤーの「ユダヤと日本 謎の古代史」1975年が、超ロングセラーになったからだと思います。 pic.twitter.com/1Gtsz6baEz

メニューを開く
IPPIKO.W 2023@2023_ipW

返信先:@ayanakajima3伊勢神宮の近辺はキリスト教の聖書の内容に符合した施設?があるとか。天岩戸でのアメノウズメが踊って天照大御神を天岩戸の岩戸を開けさせたとかは、キリストがほこらにこもっていたところをマグダラのマリアが踊って扉を開けたと符合するとか。(ちょっと本筋から外れましたが^^;))

Aya Nishitani 西谷史@ayanakajima3

みんなのコメント

メニューを開く

この中に書かれている多くのことについて、私は信じられません。ただし、8世紀にはユダヤ人は中央アジアには集団でおり、中国から、朝鮮半島を通って日本に来たという説は、あり得ると思っています。 神道五部書の中には、旧約聖書に構造が非常に似ているものがあります。

Aya Nishitani 西谷史@ayanakajima3

メニューを開く

西谷先生、伊勢の籠目紋の灯籠については古神道の大家、故•山蔭基央先生の著書に、戦後にあるところの勢力が地元の石工屋に作らせたという話を読んだのを思い出しました。今はもう無いのですね。

奥村元洋@牙なき人の明日のために@motohirookumura

メニューを開く

その後お体の具合はいかがですか❔体に後遺症などありませんか?これから温度が上がり暑くなりますから小まめな水分補給、塩分補給を忘れずにお過ごしください‼️

安達裕次@zWxxIQkBXzAIQbk

メニューを開く

我が故郷の偉人(?)キムタカはどうですかね ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8…

新 英介@arata_eisuke4

メニューを開く

西側の話が日本に伝わって分かりやすく解釈されたということかもですね。。。。。

IPPIKO.W 2023@2023_ipW

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ