ポスト

#虎に翼 子供達がかけられていたあの白い粉はD DTと言います。発疹チフスの急増などの問題解決の為に、媒介するシラミ退治のため米軍が持ち込んだ殺虫剤です。 この殺虫効果を発見した科学者がたしかノーベル医学賞を受賞していて(ここ、うろ覚えです)…

メニューを開く

吉田恵里香@朝ドラ虎に翼4月1日スタート。TB2のコミカライズもよろしく!@yorikoko

みんなのコメント

メニューを開く

たしかにDDTの殺虫効果を発見したスイスのミュラー博士が、1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞していますね。

八耳文之@yatumimi

メニューを開く

DDTをぶっかけられ、ユニセフからの脱脂粉乳とコッペパンが学校給食で、終戦の2年後に広島に修学旅行に行き、合成着色料や合成添加物たっぷりの昭和30〜40年代の飲食物を摂取し喫煙もしてたのに、ガンにもならず80代半ばまで長生きした亡き父…ただただ幸運だったのかねぇ…?🤔

HKmoviefan💉💉💉💉💉💉@HKmoviefan

メニューを開く

僕が子供の時は、、 まだ、DDTはあった ドラマのような生やさしい ものではなく、、 小麦粉を罰ゲームで 頭から、かけられるような 酷いものと大人から 聞いていた 今は健康被害があるとかで 禁止薬品になってるけど、 あの頃の子供達の健康被害は どうなったのか?(^^;

メニューを開く

こんにちは。緋の稜線という佐伯かよのさんの漫画に、戦後のどさくさに戦災孤児たち全員を引き取る描写があります。当時DDTも有ったが、疥癬も流行っていて、戦災孤児たちは疥癬の薬も塗ってもらうシーンを見て、戦災孤児たちの厳しさを感じます。

メニューを開く

母(昭和22年生)は、髪が長いという理由だけで、小学校でみんなの前でDDTをいきなりぶっかけられて、大笑いされて傷付いたそうです。

空 満 暮@joy703

メニューを開く

あのDDTは私も何回か襟首から吹き込まれました。闇米を買いに行く列車の乗り降りのときなどです。屈辱感いっぱいでしたが実際に虱や蚤が下着についているので文句は言えず。 孤児ではありませんでしたが、戦後1~2年くらいは殆どの子供も大人もあの屈辱を味わったのではないかと思います。

こがばあ@kosato80

メニューを開く

敗戦直後のニュースで、みんなDDTかけられてる姿を夏休みのテレビ番組でやってたなあ。 最近はそれも流してないのかー。 #虎に翼 あの道具すら覚えたくらい流してたのにな。

あむあむ@G7iLL2d5gx0wxUG

メニューを開く

小学校でかけられたことを思い出します。子供ながらに強烈な印象。その頃、近所の子供から虱をうつされて櫛で漉いたり、お湯を頭にかけたり駆除するのに親が苦労してくれてたことも思い出します。

風に吹かれて@SINCE1951

メニューを開く

先生、DDTって薬剤よりもプロレスを思い浮かべる人もいると思います。結構有名な団体なんで。本題です。スイスのミュラー博士が発明して、ノーベル賞受賞されました。現在日本では使われませんが、マラリアを媒介するハマダラカを駆除刷るのに有効なため、駆除限定で使う国が今もあります

たかにゃん@saikoro_no_taka

メニューを開く

アタマジラミは、今でも保育園で流行りますよね。認めたくない親がいて、、。早めの対策がいいのだけども。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ