ポスト

固定相場制でも無いにも関わらず、自国通貨建ての利払いと外貨建ての利払いの区別が付かない事もそうだが 『日銀が保有する国債額まで計上するのが、本当に意味が分からない』 としか、言い様が無いのだ(中央銀行は市中銀行とは意味合いが完全に異なるし)。 x.com/rinard18/statu…

メニューを開く
真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚)@rinard18

家計にしても、住宅ローンの金利が月6万円、金融資産からの金利収入が月10万円だった場合、 「利払いが多すぎて破綻する!」 など、やらんでしょ。 ↑税収より歳出が高いと叫ぶ連中も理解しろと。 三橋貴明『アメリカを問題視しろよ!』 ⇒ ameblo.jp/takaakimitsuha… #アメブロ @ameba_officialより

真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚)@rinard18

みんなのコメント

メニューを開く

>G7諸国の2022年のネットの利払い費の対GDP比について、日本は0.28% ↑この事実に則るならば、日本政府の最終的は利払い費は約1.7兆円規模と言う事になるが、国家規模でこの程度の利払い費でどうにかなる様な状況ならば、とっくの昔に日本は破綻して居る事になる訳が、実際はどうだ?。

真場貴雄=リナードル(政府は機関としての役割をしろ!?(# ゚Д゚)@rinard18

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ