ポスト

【指揮法、人それぞれ】 ・クライバー フレージングが流麗。図形に囚われているふしが無い。 鏡で練習したらしい。流麗すぎる。 若いころの有名なリハ動画より、晩年の方が指揮法は洗練。コリオラン冒頭など、上から下に突き刺す動作など特徴的な動きがある。 ・セーゲルスタム… pic.twitter.com/mq4kzz0p37

メニューを開く

平林遼(指揮)@ryo_hirabayashi

みんなのコメント

メニューを開く

面白いです。オケを聴きたての時は指揮の意味がわからなかったのですが、最近は全体を見るようになりました。同じ曲でもこっちがよかったなとか。 時々お邪魔いたします。

メニューを開く

留学時代にはマケルヘランのConducting Techniqueを読むよう勧められたものですが、著者自身の指揮ぶりはどうだったのでしょう。

松本和志@santikazushi

メニューを開く

わあ!もうこういった指揮法のお話は堪らなく好きです。もし差し支えなければ、チェコ、北欧、オランダ(ハイティンク やフォンク他)北米のマエストロと、コバケンさん、小澤さん、2代目ヤマカズさんあたりのお話が伺えたらなあと、厚かましくもスミマセン!

ぐろーるたいが@xiamb_learn9298

メニューを開く

ハイティンク先生は? クーベリック先生は?

メニューを開く

ん-…指揮法というか、指揮姿というべきなのか。 指揮者の仕事は、本番で指揮台に立つ頃には9割以上は終わっていて、我々は最後の仕上げの一匙を見せられている感がある。 ここまでジェスチャーだけで演奏を纏められるまでに、オーケストラとどんな苦闘や微調整を繰り返しただろう…と考えてしまう。

被験者B@bosabosahanage

メニューを開く

コンサートはなるべくオケの真後ろで観るようにしていますので指揮者の動向や表情も見られて楽しいです。 あと誰が何やってるか俯瞰で見られたり、管打の音は大きくなるものの音の広がりが体感できたりと利点も多いです。 …値段も安いし

Ninja Guitar7@DeathcubeW

メニューを開く

最近話題のクラウス・マケラについてコメントを伺いたいです。 Gustavoばかり見ているので、マケラの指揮を見ていると、あれ、これGustavoっぽい(振り方だ)、と思うこともありますが、出来上がる音楽は大分ちがうなーと。どちらもとても好きなのですけれどね。

メニューを開く

マタチッチがない!!!

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ