人気ポスト

その経験をしてから、とにかく『誤解を招く要素』は自分の作品から徹底的に排除するようになった。また一例をあげると、英語に堪能な方に、ある曲に僕が書いた日本語イメージ詩を元に、英語詞をつけてもらった事があるのだけど『柔らかい栗色の髪』を、その方は"Soft brown chestnut hair"と訳された。

メニューを開く

StudioLiteドラム教室(スタジオライト保阪)@StudioLiteDrum

みんなのコメント

メニューを開く

正にそのままだし、文章で見ると問題なさそうだが、これを実際に歌うと「ソッフブラウンチェースナットヘア」みたいに聴こえる。それを録音して聴いてみたら「ソッフブラウン~」の部分が「ソープランド~」みたいに空耳になる事が分かって、僕は困ってしまった。もし「ソープランド~」と聴こえたら、

StudioLiteドラム教室(スタジオライト保阪)@StudioLiteDrum

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ