ポスト

昔録画したVHSテープを再生したら、1957年に金沢でロケした映画が残っていた 場所は 分かる人には分かるでしょう 金沢は戦後でも大正時代の空気が再現できたんですね ちなみに、道路を横断している女優は田中絹代です #地上 #島田清次郎 pic.twitter.com/RQpwPIQrfa

メニューを開く

❄️きんかんなまなま❄️@namanama_main

みんなのコメント

メニューを開く

こちらですね。 兼六元町の金沢地裁初代庁舎前です。 x.com/MikiAdjust/sta…

三木秀記 / Adjust Photo Service@MikiAdjust

北國新聞2022年6月4日付夕刊連載「カラーでよみがえる、ふるさと」より(カラー化写真)。 1961(昭和36)年6月14日、金沢市兼六元町の金沢地裁初代庁舎前を進む百万石行列。 当時の行列ルートは現在とは異なり、また参加者も加賀藩祖・前田利家役をはじめ、一般市民が中心だった。

三木秀記 / Adjust Photo Service@MikiAdjust

メニューを開く

味噌蔵町から公園下へのカーブですね pic.twitter.com/i87XAvM7ht

伊藤シオリーナ@naniwagenji

メニューを開く

金沢にこんな建物があったのですね。 この映画のロケの時に親戚の家が控室?待機所?として使われたそうで、祖母や伯母ちゃんたちが「とにかくきれいで優しい女優さん達で、○○ちゃんが何度もスカウトされたんよ」といつも話していました。 今の金沢と比べながら街並みを見るのもいいかも。

レビ@lazyhiro

メニューを開く

高校のとき金沢大学工学部での先生が居て電車に乗って通学してたと話してました。 こんな電車で通学して故障した電車を教材代わりに修理したのか 坂が上れなくて故障してたそうな。

そうだ徘徊しよう/uvw@JH0UVW

メニューを開く

日本のこういう普通の風景に大きな影響を与えたのは、戦争よりもむしろ戦後の高度経済成長と列島改造論でした。

メニューを開く

京都や奈良と同じく、金沢は空襲を受けてないですからね。市街地の97*%が焼失した富山市とは対極的です。

文字文字男@mojituco

メニューを開く

この映像は残っていたのはすごすぎる。しかも金沢に路面電車が走っていたんですか?

やまちゃん🚃🚌📻@yourrname07

メニューを開く

何となく面影が残ってますね。 微妙なカーブが😁

はっちさっち?@8KD8fO6b3d46347

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ