ポスト

F外から失礼致します。 一般論として、大学進学のタイミングで地方から都市部への転居があると思われますが、この「進学率」の分子分母の都道府県は、高校在学時と卒業後のどちらの時点での居住地かお分かりになるでしょうか? 仮説なのですが、仮に「進学・就職後」の時点の居住地だと、当然都市部が

メニューを開く

口だけオヤジ@nSG5wvVKSg6chBT

みんなのコメント

メニューを開く

高くなってしまうのではと。 例えば地方と都市各10人の高校生がいて、各々6人が大学進学したとして、本来ならどちらも「進学率60%」のハズが、進学に際して地方から都市に4人が転居すると(就職は地元と仮定)、都市の進学率は「71%(10/14)」、地方の進学率は「33%(2/6)」と地方が低く計算されることに…

口だけオヤジ@nSG5wvVKSg6chBT

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ