ポスト

「新大陸には車輪がなかった」と言われているけれど、これはトトナカ文化の子どもの玩具。車輪がどういうものかはわかっていたけど、物を運ぶために利用しようとしなかった。牽かせる動物がいかなったからではないかとも言われているらしいけど、人間はたくさんいた。 pic.twitter.com/4S07uBzX9k

メニューを開く

山田英春@lithosgraphics

みんなのコメント

メニューを開く

こんな巨大なものを、何十キロも車輪無しで、コロか神輿か何かの方法で運んでいる。ナショジオ「考古学の驚異とスリルを捉えた十三枚の写真」よりnationalgeographic.com/history/articl… pic.twitter.com/uyLwTDVbb7

山田英春@lithosgraphics

メニューを開く

車輪というのは道路が平でないと役に立たないので、道路整備のコストなどとの兼ね合いで使われなかったのでしょう。

WordPower10k 🌊@wordpower10k

メニューを開く

おお~凄いす( ̄~ ̄)🐰やはりインカとかは高地文明だからかな~✨🙆

いわちゃん🌸@vDSjlFrbtPqHWtO

メニューを開く

傾斜の激しい土地に発達した文明だからかも 大河沿いの平坦な耕作地のそれとは違い,運搬のために「転がす」技術は利用しにくかったように想像します.

←(🔴🔵)@6IOOI9

メニューを開く

モアイ像を歩かせるみたいな運び方はありませんでしたっけ? wired.jp/2012/11/12/eas…

ゆなす(juner.net)@juners

メニューを開く

車輪は、道路が平らで舗装されてないとちっとも使えないので、山岳の多いあの地では使われなかったのではないか、と私は勝手に思っているのですが(ただ、最初に荷馬車が発明されたという周も別に道路が舗装されてたわけではないしなぁ)

ソエム@YoshidaSoem

メニューを開く

道路の問題ではないですか?

keiichi tada stephan@tadastepha57287

メニューを開く

>人間はたくさんいた この一文を見て、大量の労働者が車輪状に組み重なって戦う古代バトルの絵面が浮かんだ。男塾の世界

宮池 純一@j_miyaike

メニューを開く

コロみたいのはあったんだろなあって

みちのく暇♀ 🌿やっぱり平和が一番@igu6dx

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ