ポスト

逆に、関の刀としての孫六を実装したいんだったら、もっと有名な元主の刀として実装するやろ、逸話も豊富な武田の兼元とか、黒田の兼元とか、 そんな、ほとんどしられてない「斎藤一の孫六」を実装する意味が・・・

メニューを開く

狐うどん@kakino_tane_999

みんなのコメント

メニューを開く

ていうか、もっと信憑性のない、100パーセント物語の「赤穂浪士の堀部安兵衛の孫六」の話を入れた理由な・・・ しかも見た目からすると赤穂浪士要素のほうが強い。 何度もいうが堀部家は切腹の後、熊本にいって細川の家臣になり代々支えた、それこそ新撰組の時代まで

狐うどん@kakino_tane_999

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ