ポスト

同意 親父が趣味でクルマ等をいじっていたことや、兄達が工業系に進んだこともあり、自宅には工学図書や旋盤、ボール盤が普通😅にある家庭で育ち、玄関の土間はエンジンを分解清掃する場所だと思ってました。 今整備士免許はありますが、工具の操作タップやヤスリがけといった基礎はそこで学びました。

メニューを開く
かずよし | クルマを直す人@marumarubouz1

整備士を志して、高卒で職業訓練校に入った10代のころ。 クルマの事をいろいろ学べると勢い込んでいると、最初に教わったのは「金属」について。 エンジンの仕組み、トランスミッションの仕組み、そういう勉強ができると思っていたからガッカリして拍子抜けした。…

早川 薫@天皇弥栄@Kaoru_Hayakawa

みんなのコメント

メニューを開く

さすがに記憶があやふやになってきてますが^^; 中学の時の「技術」の授業で布巾掛けみたいなモノを作らされて、工具の使い方やタップやダイスのやり方を習った記憶があり、それが後々のウルマ弄り趣味に生かされています。 今の中学じゃ危険な作業扱いでそんな事は習わないのかなぁ~

ぞうさん@のんびり生きる@uomi4

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ