人気ポスト

十年ぐらい前に中国が携帯電話の実名登録を導入した時に、「監視社会だ、個人情報危ない」と散々批判されていた。10年後の今になって自分たちも渋々ついてきて同じように実名化せざるを得なくなった。世の中は常に変わり、常に進歩するものであり、素直について行かないと取り残されてしまうものだとち…

メニューを開く
あいひん@BABYLONBU5TER

政府は携帯電話の契約時の本人確認の際、マイナンバーカードに搭載されたICチップの読み取りを義務化。マイナンバーカードの取得は任意だが、持っていないとできない手続きを増やすことで普及率アップを目指す作戦。「国民を詐欺から守る」ためとしているが、「政府の詐欺から国民を守る」術がない。

薛剑XueJian@xuejianosaka

みんなのコメント

メニューを開く

日本の場合、ロスチャイルドの投資銀行が貯金大国・日本の個人資産を狙い岸田に新NISAを作らせました。 マイナンバーカードは預金通帳と紐づけされているため、金融機関は特別な方法、あるいは公務員へのリベートで個人の預金残高を調べることができます。 一定額預金でないので金融財産の流れも把握可

メニューを開く

ついでにアメリカの本性😂 x.com/Kumi_japonesa/…

Kumi@🇮💟🇨🇺☭@Kumi_japonesa

【米国🗽✨】 🔻動画つくった人、天才🤣

カムイヌプリM🇵🇸🇨🇳🇷🇺🤝🗾@higai666

メニューを開く

いや、日本は政府自体が統一教会、自民党、公明、天皇教でクソカルトで全く信用できないからマイナンバーで国民を管理するのはみんな反対なんですよ😅

カムイヌプリM🇵🇸🇨🇳🇷🇺🤝🗾@higai666

メニューを開く

すべての規制には、策定時にメリットとデメリットが存在します。介入の方法と程度を選択する際には、利益と害のバランスを考慮し、それを適切に使用する方法を現場の担当者に教える必要があります。世界では、ほとんどの人々の利益と安全を保証する完璧な規制はありません。

Henry Chang@HenryCh84282522

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ