ポスト

2024年度の社会保障は2.6%、3.5兆も増えた。 公費は40.5%、54.7兆円。 消費税が日本経済の停滞の原因と言う俗説はあるが、社会保障の負担増に比べて説明能力はない。 #消費税減税 #消費税廃止 @TK_Mitsuhashi pic.twitter.com/NhmzI8h4eg

メニューを開く

デービッド・アトキンソン David Atkinson@atkindm

みんなのコメント

メニューを開く

給与所得からの社会保険料と課税による天引きが多過ぎて少しおかしくなっている。平均であと10~15%くらい上がると高卒、大卒、個人的技能の意味がなくなりそう。 親が子供の教育に投資をしても、子供の手取り収入に殆んど差が出ないと感じ始めたら、この国、本当に詰みそう。

メニューを開く

お金を撒くと、それが動いて、戻ってくるやん。 簡単に考えても、あ た り ま え

小倉 Pee@Ogura_p

メニューを開く

日本は緊縮財政であると誤解する人はいるが、全くの雑感。緊縮財政である見方は、一般会計だけを見れば、そう勘違いするだけ。社会保障の激増を見ていない。 図表を見れば分かるように、日本政府は強烈な積極財政。 @SF_SatoshiFujii pic.twitter.com/bthYQgOTOb

デービッド・アトキンソン David Atkinson@atkindm

メニューを開く

2012年頃、消費税による税収増は社会保障に使う「年金100年安心」と政治家は昔は説明していました。しかし、消費税ではなく社会保障費負担をドンドン増加させて行き、人々の可処分所得が減っています。昔は、消費税も社会保障負担も同じことでした。今は消費税は輸出促進税とその他の財源になってます

にゃんたろう🇺🇦🤝🇯🇵@_m__a__s__a_

メニューを開く

結局人口動態が原因 就労人口(人数)と収入(金額)を増やさないと、年々負担が増える構図 非正規の廃止と労働市場の柔軟化、外国人就労、移民受け入れ、賛否両輪あれど全部許容する意味ある 消費税減税はそのあと論じるべき

メニューを開く

そう、そうなのよ。これ

メニューを開く

母親が93歳で怪我をしてから介護保険のお世話になった。それまでは自立で全くお世話になっていないからやっと分かった。 日本の介護保険は凄い! 至られリ尽くせり だ! 若いとき(って言っても80歳未満)からこんなフルサービスを受ける必要はない。 制度の見直しが必要と実感する。

tetsu_ezweb@tetsuezweb1

メニューを開く

日本が他国の最低並の2%位、この30年間、毎年成長してれば、今ごろGDP1500兆円で、何も問題無かった🤣問題は君の言うような緊縮財政で成長しないことっていうのがみなわかってきているよ🤣

テッテレー。テッテレー。@FM9D9YRSVGYXNPz

メニューを開く

説得力のあるグラフはこっちですね。 twitter.com/i/status/18018…

MMT太郎🐶消費税は預かり税ではありません。人件費にかかる第二法人税です。@MMT20191

2020年頃のモーニングショー 藤井聡教授 「消費税増税の悪影響で日本経済が 成長しなくなっている。」 片山さつきさん(自民党) 「消費が伸びなくなっているのは 少子化のせい。」

くろもん@Kuromon_inTw

メニューを開く

何かと言えばいつも社会保障費が問題視されるが日本の社会保障は他国に比べてそんなに手厚いのかエコノミストの人達には詳細な比較を示して欲しい。そもそも今の消費税が導入されるとき当時の政府は社会保障費の安定財源として消費税全額を社会保障費に充てると説明していたのです。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ