ポスト

"どういう理由かはわかりませんが、クラシック音楽は若者たちに受け入れられないようです。彼らはクラシック音楽が流れる場所には近づかないんです" こちらの職業的には悪いニュースすぎて笑う。

メニューを開く
カラパイア@不思議と謎の大冒険@karapaia

150RT:浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施、効果を上げている karapaia.com/archives/52332… twitter.com/karapaia/statu…

榎本智史@7/15『私的演奏協会Vol.3』@Satoshi_E_629

みんなのコメント

メニューを開く

クラシック音楽そのものへの忌避ではなくて、「騒ぎたい時にクラシックが聞こえてきたら気分が違う」というだけかなとは思いますけどね😅

ε-SKYδ🔧@skyactivd323

メニューを開く

単純に、海辺でバカ騒ぎする人たちの好みに合わないのだろう。社会的に名曲として認知される音楽も、聴きたくない人にとっては不快な騒音である。 archive.is/wOtvE

被験者B@bosabosahanage

メニューを開く

CMで結構使われてるからそんな事無いんじゃ無い? かな_φ(・_・🎀

SNS MobileMe Noren@253200japan

メニューを開く

コンビニの入り口で聞こえるという(私は聞こえない😱😥)モスキート音と同じにしないでほしいですね

ピリクラバセット@hishinada

メニューを開く

おそらくバルトークの後期作品やプロコフィエフの前期作品あるいはスティーブ・ライヒの作品だと効果が少し薄れるような気がします。 やはりルネサンス~ロマン派中期までが効果的なのでしょう。こんな曲を大音量で流せばとても効果がありそうです。 youtube.com/watch?v=qfrvHf…

holozoa@holozoa55

メニューを開く

欧州では「クラシック=古い権威の象徴(≒今でも十分怖い😨)」に通じるからなのでは? 日本では通用しなさそう…

会津里花 Rika Aizu @一五一会151e🎵🚩@jackies151e

メニューを開く

>浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施 もし私が作曲家だったら、人を追い出す道具として自分の作品が使われるのって、なんか嫌だなぁ。

そうちゃん@sochan1974

メニューを開く

ミンメイアタックですね。 文化のない連中にクラシック文化をぶつけることで戦意喪失させてるわけですね。

柴犬健康法建築士@navtujp

メニューを開く

クラシックを聴く時には静かに畏って聴かないといけないというイメージがあると思います、自分達がお邪魔したらいけないと退出されているのもあるのではと思います 私だったらとてもラッキーに感じワインなど飲みながら長居してしまいますが ^_^

メニューを開く

モスキー作曲 夜想曲 ト長調

イアル◆@i_a_ru

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ