ポスト

「そもそも」で切り捨てるものではなく、当然、生息環境の保全も必要でしょう。 ウナギの減少は海洋環境変動、乱獲、生息環境悪化が原因と言われていますが、ヒトが改善できる後者2点については積極的に対策(生育可能な環境の整備、産卵可能個体数の母数増加)をとったほうが良いという考えです。

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

また漁業での「乱獲」「サスティナブル」とやらを何故だか水産庁や漁業者相手では無くお茶の間シロウトばかりに向けて主張する「商売」の、どこぞの環境団体と何ら同じ手口のセンセイな方々もウナギに対しては何ら同じ主張ですね。獲る人が危惧どころか絶滅してりゃ「漁獲が減る」のは当然でしょうに。

メニューを開く

そんな手前自身の呵責や自戒も何ら無いまま、分かり易い相手や事例に対し批判と耳当たりの良い環境保護めいた事を主張するのはあまりにも偽善と身勝手及び責任転嫁が過ぎるのではないかと 「禁漁」以前に漁自体とっくに行なわれていない多くの河川でウナギは増えていない現実を先ずは理解しましょう

メニューを開く

残念ながら現実の我々は今更「ウナギごときの為に」現在の便利かつ安全なかつてと現在の彼らウナギの生息地と”丸被り”の土地での生活を手放す事など何ら出来ない筈です。ならば「そもそも」それを踏まえての「獲るな、食うな」を主張してはどうか?と言いたい訳ですよ。

メニューを開く

私も鰻を食べるのが好きですし、伝統食として守るべきものと思います。 が、この現状で新規参入だの安価で提供だの、サステナブルのかけらもない報道が馬鹿馬鹿しく思えての発言でした。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ