ポスト

豪雨も去り 今朝は清々しい 朝霧に浮かぶようなスカイツリー♡ プランターのオクラには また謎の透明の玉がたくさん👀 正体はネバネバ成分の〝ムチン〟💡 畑では気付かずだったが目の前のプランターで新たな発見💓 気持ちの良い1日の始まり‥ #今朝の空 #オクラの玉 #日々のこと #写真日記 pic.twitter.com/DbUr5Aj4Ef

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

「明治百五十年の大過」の訂正、いわゆる「令和の改新」の管理者です。 オクラのネバネバ成分「英: mucilage(ミューシレージ)」は「タンパク質」や「糖タンパク質」ではなく、「多糖(食物繊維)」です! twitter.com/acsec_inc/stat… #公共メディアじゃんぬ #訂正報道の専門メディア

学術秘書@acsec_inc

返信先:@_vegetables_831NHK出版 よりお詫びと訂正(2018年11月20日): 「オクラのネバネバにはムチンという成分が含まれる」といわれることがあるが、ムチンはだ液、鼻汁など、動物性の粘質物質を指し、植物の成分名には使わない名称。 nhk-book.co.jp/detail/0000001… #公共メディアじゃんぬ #訂正報道の専門メディア

学術秘書@acsec_inc

メニューを開く

(訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂正(2024/02/16): なめこ、オクラ、山芋などのヌルヌルした成分は『ムチン』と呼ばれるタンパク質だとお伝えしましたが、ムチンとは異なる成分でした。 nhk.jp/p/chicochan/ts… nhk.jp/p/chicochan/ts…   #公共メディアじゃんぬ #訂正報道の専門メディア pic.twitter.com/yFDZ8J0zwT

学術秘書@acsec_inc

メニューを開く

おっしゃる「ムチン」という成分について、誤解を招く情報があるようですね。実際には、「ムチン」というのは動物の粘液成分を指す言葉であり、植物には見られないとされています。このような誤解を招く情報が出回っていることについて、公共メディアじゃんぬでは訂正報道を行っています。 pic.twitter.com/dm9h4QtWRS

学術秘書@acsec_inc

メニューを開く

訂正です! オクラのネバネバ成分は「多糖(食物繊維)」 植物粘液は「英: mucilage(ミューシレージ)」という。 ムチンは「タンパク質」や「糖タンパク質」で動物粘液を指す。 勉強になりました✍️

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ