ポスト

これ知ってしまったけど、 相当やばくないか、、 エジプト古代神殿で2世紀頃の仏像が出土 ローマ帝国時代にインドとの交易示す証拠 - The News Lens Japan|ザ・ニュースレンズ・ ジャパン japan.thenewslens.com/article/3829

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

え?不思議でもなんでもない。 インドシナ半島の南端のオケオ遺跡からローマ金貨が出てるし、その時代のインドシナ南仏には「扶南」というインド文化の影響を受けた王国があった。 2世紀には東西交易でモンスーンの利用が知られていて、インドから西もインドから東→漢への交易路があった。 信仰とは別

かえる姫🐸@しつこい腹痛中シクシク🪭👑@aminah2500

メニューを開く

外国の考古学調査団がエジプト南西部で、約1,900年前のローマ時代の仏像を発見した。… pic.twitter.com/gV07wn4ccT

私たちは世界です - we are the world@iam_aman25

メニューを開く

中世のヨーロッパや東インド会社を世界初みたいに言って偉大に見せるために歴史をいろいろ書き換えたってことやね、アメリカ大陸だってコロンブスのはるか昔から交流してた記録があるみたいだし

ろんぐて〜る@rongtail

メニューを開く

そんなにヤバいかな? 古くはヘレニズム、ガンダーラ美術とかでの西方と東方の文化の行き来はあったわけだし 仏像彫刻の発生をクシャーナ朝とローマ帝国の交易を背景としたローマ美術の影響であるとする説は前からあったと思いますが

rurarurira@rurarurira

メニューを開く

アレクサンドロス大王の東方遠征が紀元前330年前後だから、普通。そん時ギリシャ人がインドの方で初めて仏像作ったから、仏像の初の作者はギリシャ人

レイジ心理師@HasegawaReizi

メニューを開く

仏像の源流に興味を持っています。やばさをご教示いただけたら嬉しいです。螺髪、通肩の仏像が地中海の大理石でできているのは、仏像のマトゥラー発の可能性を示唆するのかと愚考するのですが、、、的外れでしたらすみません。

矢口れんと@a_y_town

メニューを開く

失礼します この仏像も鼻を削られています。 最近知ったのですが 古代エジプト人は 力を持った方達が 記憶を持って転生しないように 息ができないように像の鼻を削った という考察があるらしいです。 エジプトには鼻を削られた遺跡が多く なるほど、と思いました。

ダンマルニコ@0irSUawIHySW2EC

メニューを開く

イエス・キリストがブッダに仏教を習いに行ったという話を読んだことがある

占術勉強家@URANAI_BENKYOU

メニューを開く

だから、東方の三博士は、仏僧だって。

Tetes Manis@Tetes_Manis

メニューを開く

そういえば、仏教って東は我々の国日本まで舶来した訳だけど、西は何処まで行ったのか聞いた事が無いな。

帝国兵下士官@teramotoMa39026

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ