ポスト

そもそもレースカーに求められるものと、大衆者に求められるものが全く別物だし、レースカーなんてボディだけ流用してほぼ中身全部魔改造みたいなフィードバックできてるように見せかけてるだけの代物なので使ってる技術スタックも全く別なのよ。 そんでこれだけ不正出してたらそりゃ怒られるわ。

メニューを開く

あゆゆん♪@ayu_littlewing

みんなのコメント

メニューを開く

あなたが求めたもの ・120km/h以下のスピードで ・安全に ・できる限り省エネで公道を走る レースでは ・120km/h以上のスピードで ・安全に ・できる限り省エネでレースコースを走る 何かおかしいですか?

あやか@ksrgayk

メニューを開く

今街中で走っているお買い物カーも、ちょっと前のレースカー並みの性能なんですけどね。

鷺尾 烏@butsubutsu

メニューを開く

申し訳ないが反論させてくれ レースカーに求められてるものの一部に耐久性がある その耐久性を言い換えるとどんな乗りかたしても壊れにくいってこと 今走ってる実用車は例えエンジンオイルが切れようがタイヤがパンクしようが走ろうと思えば走れるわけなのはレースがあるからなんだよな

柚子胡椒 サブ垢@YUZUpepper301

メニューを開く

そもそもと仰るからには確固とした持論がおありと見受けられるのでご質問させていただきたいのですが、大衆車とレースカーに求められるものというのは具体的に各々なにを求められているのでしょうか? 自動車の知識がとても豊富そうなので、後学の為に是非ご教授願いたいです。

元🐈‍⬛密林配達員@moto_haitatsu

メニューを開く

確かにF1とかならそれも当てはまるけど、レースのカテゴリはそれだけじゃないんだわ。 ほぼ市販車無改造のグループNや水素エンジンやハイブリッドが出場出来るクラスもあって、そこでは正に市販車にフィードバックするための実地試験も行われている。 知ったかぶりは恥ずかしいぞ?

積雪時 有効(キュアジェノサイド)@murakumo13

メニューを開く

レーシングカーのために日夜新しい技術を開発して、その技術を廉価に、汎用的にしたものが実用車の糧になるんだよ

ヘコドッグ@s_u_t_e

メニューを開く

頭でっかちの屁理屈オタ 限界知らずに開発できるかよ馬鹿が

よほほい@kaizoxyohohoi

メニューを開く

軽量高剛性で効率的な車体設計に 内燃機関の燃焼効率や 電気モーターにしても高効率化って 一体どう言ったプロセスで開発されるんだろね? 理解が足りないのだよ モータースポーツの極限状態の延長線上に 省エネや安全性はあるんだけどね

メタルカタツムリ@蝸牛🍊@ddeed_rnr_35tt

メニューを開く

流石に無知が過ぎる

えむたそ@takatak0825

メニューを開く

市販車レース知らないのかよガイジ

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ