ポスト

計算の工夫なんか教えてても思うけど、一度理解すれば楽になるのに、理解する労力を嫌って面倒で時間がかかる今までのやり方を選ぶ子が学力関係なく一定数いる。 それこそ×100や×1000を頑なに筆算で解こうとしたりする。 大人になるとこういう積み重ねが仕事の早い遅いに繋がる。

メニューを開く

愚痴講師@TYPFNJvx94LvMko

みんなのコメント

メニューを開く

なるほど、「横着をしたい」という気持ちが大切ですね。

akseki3@gmail.com@akseki3gmailco1

メニューを開く

自分が慣れ親しんだ方法より確実に安全且つ効率的に優れた方法があっても、頑なに従来のやり方にこだわる人たちって割と多く居ますよね。 理由は怠惰?反発? その根底にあるのは未知への恐怖なんでしょうか。

メニューを開く

連立方程式で、どう考えても代入法で解いたほうが楽な問題をわざわざ移項して加減法で解く子とかあるあるすぎて

メニューを開く

愚痴講師先生の「こういう風に勉強していけばいいのに、生徒はこうなってしまう」が大好きで、いつもそうそう!それなんですよー!と 感嘆しております!

あまみん@yuyu85589683079

メニューを開く

そう そして、短期記憶の積み重ねが長期記憶になるのに、 「どうせ忘れるから、テスト前にやる」って言う生徒は長期記憶につながらない

ゼリーおばさん@ulrRX3wPYb6370

メニューを開く

二乗=正の数になってるのに展開して二次方程式作って解き始めて挙句の果てに解の公式使い始める奴とかな 愚かすぎて笑ってしまう

ボーカリストshun(境界知能対策理事長)@Shun17806857

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ