ポスト

産科領域の痛みについて、論点を整理し、私見を述べたいと思います。 まず、有効で現実的に使用できる麻酔法があるか、十分な人手があり保険診療の場合は算定の対象になるか、そもそも処置に伴う痛みついての説明や共感があったか、という視点が混在しているため、分けて考えたいと思います。…

メニューを開く

宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です@mihyonsong

みんなのコメント

メニューを開く

(上のポストに、初期流産の場合、最近はMVA法で傍頸管ブロックのみで行うことも増えたとの指摘をいただきました) 次に無痛分娩についてです。…

宋美玄🐰子宮体がん検診は実は不要です@mihyonsong

メニューを開く

大変良くまとまっていると思います。 一つ付け加えるとしたら、麻酔は麻酔管理担当の医師を配置できることが安全性を高めると思います。願わくば麻酔科医ですが、そうでなくても適切な麻酔のトレーニングを受けたことがある医師ならば良いかと思います。

runa123☆OB Anesthesiologist in JAPAN@runa123

メニューを開く

先生ありがとうございます。今回の一件で痛みを軽視する医師が多く産婦人科医への信頼が最低まで下がりましたが、先生のような方もいるとわかり希望が持てました。 私の場合、初めての子宮頸がん検査で説明なく内診台に載せられいきなりやられて痛くて怖くて未だにトラウマです

のびのーび@1y@nobinobbi

メニューを開く

麻酔科医が必要な麻酔じゃなく、胃カメラや大腸検査で使うような鎮静剤を子宮頸がんや体癌検査でも使用するしないの選択肢が欲しいのですが、それが常用されていない理由は何かあるのでしょうか?あの検査がもっと楽になれば検診率は飛躍的に上がると思うのですが、、

メニューを開く

中期の時は、頸管拡張の時から傍子宮頸管ブロック、NSAIDを使用します。お産にする当日の朝から子宮収縮を起こすための膣錠を入れる段階で硬膜外麻酔も入れてできるだけ穏やかに進行させています。麻酔の影響で頸管も弛緩し、児を幸帽児でできるだけ綺麗に娩出することも誘導しやすくなります。

産科麻酔科医❤️5児ママ🌼幸せな妊娠・出産・育児を支えたい@dryukamamayuka

メニューを開く

先生さすがです、分かりやすかったです! 加えるとすれば、初期流産の吸引を、傍頸管ブロックだけですることも増えているようです!

ままになる@2y&🥚の産婦人科医@obgyn_mama

メニューを開く

どのポストよりも産婦人科/子宮という特殊な領域での麻酔使用についてわかりやすくご説明されてよく理解できました。ありがとうございます。 質問ですが、中期以降の死産の際、胎児に影響のない硬膜外麻酔でなく、腰から下?下半身の麻酔など(素人なのでよく分かりませんが…)ではダメなのでしょうか?

白滝こんにゃく@griderpower

メニューを開く

唯一生き残った野菜であるキャベツは流石に生き残った貫禄というか、タレによく絡んで残さずサクサク食べちゃう。最後にコンソメスープを飲みながら「またちょっと食べ過ぎたかもしれないな…」と思うまでがルーティン。

Aditya Tiwari ❤️👻@aditiwari9111

メニューを開く

流れて来たので拝読しましたが、専門的な話が多く、門外漢の人間には、“誰”に“何”を訴えているのかいまいち分かりづらいです。

caz_slowning@CazSlowning

メニューを開く

詳しいポストをありがとうございます。 ちょっと話はそれますが、経口中絶薬の使用は現段階ではどのような状況でしょうか?

こつぶ(せいしん貝)@kotsubuseishin

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ