ポスト

協力して下さい!計画相談の相談支援専門員として、皆さんの地域で受給者証を発行するために行政に提出する書類はなんですか?

メニューを開く

Foreverlost@foreverlost_dk

みんなのコメント

メニューを開く

成人:計画案一式、支給申請書(通常A4で4枚) 児童:上記に加えて、当地では通所利用計画書という療育の受け入れを証明する書類(事業所が作成します)と市内共通アセスメントシートを提出します(勘案事項調査の代わりになるもの)

にまいじた@相談支援あれこれ@takyomi2

メニューを開く

皆さんのリプを見落としているかも知れませんが、担当者会議録は必須では無いのですか!? 我が町では、計画作成時もモニタリング時も必要です…📄 とにかく、書類は煩雑ですよね!

脳天気☀️@yorozukomachi

メニューを開く

計画案一式、介護給付費等申請書、計画相談支給申請書ですね。新規だと、加えて契約内容報告書と計画相談依頼申請書。以前は、これら+同意書(税務情報等確認用)も有りました。支給上限以上だと意見書付けるもあったな。療養介護は何故か療養費の受給者証と通帳写しが居るけど。

ぼんびい@bonbeeyamase

メニューを開く

お疲れさまです。 児童です。 昨年10月から簡素化されました。 あと、契約内容報告書。 他地域は変更届とかありますが、いる?そこ?っておもいます。

る👑🌺 @沖縄をもっと元気に@michell_zest

メニューを開く

計画案、週間予定表、基本情報(別紙1)現在の生活週間(別紙2)アセスメントシート、契約内容報告書です。

相談支援Uno mismo/発達・障がいを持つお子さまから大人まで@uno_mismo2022

メニューを開く

児童は個サポ加算の調査票と勘案事項 成人は勘案事項

相談支援 チームクジラッコリー🐳@JhG5XAFi8ZVfJgd

メニューを開く

2番目の4枚+市独自の安心チェックシート、基準点以上の方は安心シートを提出です。児者共に

飛松 新/Shin Tobimatsu@shintobi1119

メニューを開く

途中から 見えなかったですー

相談支援 チームクジラッコリー🐳@JhG5XAFi8ZVfJgd

メニューを開く

17,18号様式、基本情報、週間予定、ADL、計画案

ふくしのひと@しがない相談支援専門員@NoFukushi97599

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ