ポスト

例えば 18÷0=0が正しいなら12÷0=0も成り立って、どちらも解が0なので 18÷0=12÷0 となります。 ここでどちらにも÷0が含まれているため、省略するためにどちらにも0をかけると 18=12 となり、成り立たなくなってしまいます。なので、0で割る行為は禁止されているわけですね

メニューを開く
ちゃーろー@カメレオン絵師@charlow_illust

半分炎上してた娘(8歳)の小学校の、プリントが返ってきたので報告します。 【18÷0=】を【こたえなし】 で提出したら。 先生に❌にされて【0】だと言われたそうです。 割り算に0が入ると全て0らしい。 これで本当にいいんやろうか…割れませんよね…?

そそそ♜⃤@sososoarknights

みんなのコメント

メニューを開く

対して、0÷18は成り立ちます。 0÷18=0 0÷12=0 とすると、 解が等しいので 0÷18=0÷12、 0/18=0/12となります。 ここで最小公倍数の36をかけると、 2×0=3×0となり、 0=0 となるためにこちらは問題ないわけですね。

そそそ♜⃤@sososoarknights

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ