人気ポスト

これは本質。 その結果金融機関では高学歴の人が好んで採用されるが、結局反社や海外の工作員などは学問では防げないです。 一回入り込まれると権限者による不正に脆弱なのが今の中央集権組織。

メニューを開く
CypherLaw@LawyerK9

福沢諭吉以来、なぜ国が学問をすすめるかというと、学問が指標にならない社会ではヤミ金ウシジマ君や九条の大罪で描かれているコミュニティの割合が大きくなるからですね。つまり治安維持が理由。 学問→表の仕事でクレジットを貯めた人間は、通常、犯罪によるコストがリターンを上回るのでやらない。

岡部典孝 JPYC代表取締役@noritaka_okabe

みんなのコメント

メニューを開く

おっしゃるとおり人材市場が開くと有効性が低減していくのと、「学問をやればその分待遇が比例すべき」というような万能主義に陥りがちなのが難しいポイントですね。。。

CypherLaw@LawyerK9

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ