ポスト

基板設計する人で、基板に爆光青色LEDを実装して目潰し攻撃をする人とは一度、膝をつけ合わせて分かり合えるか会話したいと思っている。 個人的にはサーバーやPC、電化製品のパイロットランプにこの青色爆光LEDを搭載する設計をした人は何をやらせてもダメな人間だという先入観ある。 pic.twitter.com/9i5PlwbkVf

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

昔と比べてLED明るくなりましたね ・電流絞ってもあんまり暗くならない ・暗くなるまで絞ると個体差で光らない可能性 ・ただのインジケータにPWM使うのも勿体ない これらをクリアできる技術者は、かなり有能だと思われ

渡来🐦夢吉@try_ymk

メニューを開く

昔、注意された事項(LED点滅灯の考え方) 赤点滅は、事故・故障と思う人が多いから、事故・故障以外では使うな。とにかく点滅は(以下略) 緑点灯は「通常営業中」の印、点滅ならBoot Up中 橙点灯は待機ないしはBoot Up中 白点灯は「通常営業中」の印 赤点灯は「サービス停止中」

アミノ酸@まぁまぁ大変@amino_san

メニューを開く

TLR(TLG)103とかみたいなのと違って、目潰ししか考えてないだろがい!ってのばかりですからね。 パチンコ開発やってた時でも高輝度すぎるとてんかん起こすかもって心配があって、輝度が低いの探したけど最早そんなラインナップはSMDには無くて。…

めぐみさん@XayZzVKyS1PGZnQ

メニューを開く

直視すると眩しいけれど LCDのバックライトにするとなんか読みにくい そんな青LEDを国内向け短波ラジオ(中華ブランドのベースモデルはオレンジ色)に使った某A社の設計変更した人になぜ変えたか小一時間問い詰めたいです

ここあ@ココア嫁マヤ妹♡千矢紺最高!きらファン同窓生ラスバレエンジョイまぞく地学部@momiko2

メニューを開く

15~20年ほど前は、何でもかんでも青色LEDギラギラだった印象です。ノングレア処理もしてない素子むき出しで。HDDのアクセスランプがこれだと殺意覚えましたね・・・。

ポン助@k_maimai

メニューを開く

視認が目的ならVFが小さい赤色や目の感度が高い黄色でもいいわけで わざわざ青色を使って凄いことやってる自己主張がウザイ

takamin@PfPfMoMoMoMo@takamin39hi

メニューを開く

昔ながらの赤(待機)/緑(ON)か、 オレンジ(待機)/白(ON)で良いのに、 爆光青色LEDの光を見たときの残念に思う気持ち。 暗闇だとかなり目立つんですよね...

メニューを開く

青色ダイオードを開発した中村修二さんは、こういう馬鹿げた使い方を想定して研究していたわけではないはず。

Deep blue ocean@DeepBlueOcean64

メニューを開く

昔のLEDの感覚で抵抗値を決めるおじさん

jh4vaj/1@jh4vaj

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ