人気ポスト

【セ盗塁Top5/1981】 1 青木実(ヤ) 34 2 松本匡史(巨) 33 3 河埜和正(巨) 27 4 真弓明信(神) 26 5 R.ホワイト(巨) 18 5 水谷新太郎(ヤ) 18 前年の1,2位は数が伸びず一体誰が…な中、栄冠に輝いたのは燕の走り屋だった。 上位2名が規定打席未達、河埜は自己最多、ホワイトは37歳etc…と興味深い並び。 pic.twitter.com/ESHDUf6Xjn

メニューを開く

Larry Spencer@wildrunner_2510

みんなのコメント

メニューを開く

ホワイトってよく日本に来てくれま したね。ヤンキース一筋16年の 選手で、バリバリのメジャーリーガー が当時来るなんて... あと、クロマティ。 キャリアピークで来日したガリクソン は、選手会のストが長引いて来てくれ た感じでしたから。

お菊人形@okiku_ningyo

メニューを開く

巨人の河埜は成功率が非常に高かった

祐一 関口@j2q4GBcXSYn5vqH

メニューを開く

1981年って夏の甲子園で報徳学園が優勝した年?かな?金村義明。 江川卓20勝、物議をかもした沢村賞。 1979、1980広島カープ連覇。 青木って横浜高校だったような。

立石拓也@T-style@mj_takuya

メニューを開く

このシーズン選手生活初の本塁打も打っています。(通算2本)

natsuyuki@6/22,23 LIVE JUNGLE仙台@natsuyuki1307

メニューを開く

この年は若松の肩の故障とマニエルの不振で5月半ばからレギュラーに定着。夏バテで打撃不振に陥ったシーズン終盤には、Aクラス入りが絶望的なら個人タイトル重視にという松園オーナーの方針で、相手バッテリーが脆弱な場合のみ代走出場させるという策を取り、松本とのデッドヒートを制しました。

rpl0616@rpl0616

メニューを開く

若松、スコット、マニエルがケガしなければレギュラーにも盗塁王にもなっていなかったかな。翌年以降はまた代走守備要員になったが、 外国人がバーローやブリックス、スミスとふるわなかったからもう少しスタメン起用しても良かったのでは…

メニューを開く

青木さんは代走が多かったから、規定打席足らなかったんですよね。f(^_^) 松本さんは、まだレギュラーに完全定着してなかった。

うぉーくまん@xceGnRE2FwrS3Lw

メニューを開く

高橋慶彦(広島)が上位にきていないのは意外だなと思いました。この1981年は、高橋慶彦は、ほぼフルに出ていたにもかかわらず、14盗塁に終わっていたんですね。あと広島ではガードナーと木下富雄が10盗塁していますが、チーム全体では54盗塁となぜか少なかったですね。

前田貴史@hkhmwDBEUtRMqkH

メニューを開く

攻めろー 青木ー 広角打法?のリードタフマン はしれー 実ー チャンスの扉を開け #タフマンかよ

おとーさん@akitomokuboi

メニューを開く

50番というと、その後に着用したホーナーの印象も強かったですね、

105Series F11@105Series_F11

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ