ポスト

名古屋日赤のアレ、遺族が「日赤だからちゃんとしてると思ってた」みたいなコメントしてたけど、大学病院、基幹病院、場末病院を渡り歩いてきた結果、規模と診療診断の正確さや慎重さ、診療科間の連携の緊密さには殆ど相関は無いっていうか、なんなら逆相関すらあるのではないかと思ってる派です。

メニューを開く

ちんにい@chinniisan

みんなのコメント

メニューを開く

大きな病院の安心感はあります。あとは地元患者の評判を聞くしかないのです。一般市民は😮‍💨

まーく💐:*.@Q2LTbsn6hVCy8hm

メニューを開く

大きな病院にこそ竹田くんの居場所がある。

オムライス@d_buried

メニューを開く

「一定の傾向」あるPt/Faは殊更大病院を好むの法則(念のために言うが一般論で遺族が云々て話しではなく)

チーナちゃん@cheena_chan

メニューを開く

友達の義母が、隣の市の「日赤なら安心だから」と、わざわざ車を長距離走らせて、家族を受診する様に指導するそう。日赤なら大丈夫と思った、という、最たるやつなんだろうな。「近くの病院にかかれば良いのに…。こちらの話は聞かない」と友達がこぼしてた。

あしかコーヒー@kmfOZMWZAFFisl9

メニューを開く

臨床を重んじる意思を忘れなければ、場末の病院の方が知恵が活きるパターンもありますもんね。

風刺屋 風車@standupdownshow

メニューを開く

大学病院の医者は専門バカが多い印象。 診療科間の連携なんてほぼない。

メニューを開く

ホントそうですね。同感です。

JS2NYJ🎗@JS2NYJ

メニューを開く

何かあると名古屋の中村日赤に通ってた身としては、ミスはあるかもしれないけど最新技術と設備は整ってるイメージ

メェ🐐(ゆでこ)@me11yu

メニューを開く

主治医の人脈がおおきいのよね😹🐾🥝

こーいーにゃん1963@giogiogiga1

メニューを開く

大学病院だって現場は大したことないんですよね。。

わた@An_TALU

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ