ポスト

資格試験の勉強は知識の網羅性確保のためにはとても有効です。 JTC経理にいた時、同僚達はとても優秀で、減損とか退職給付などの難しい分野でもきちんと理解して知識も豊富だったのですが、知識の網羅性が無いんですよ。その分野だけ知ってて、他との繋がりを知らない。…

メニューを開く

年収2,000万円の会計士・税理士@3000cpa

みんなのコメント

メニューを開く

例えば、関連・類似規定の適用優先順位や適用場面の違い等が、素人どもには分からないと思います。 当然、私は素人側です!

20th century 🇺🇦🇹🇷🇯🇵🇺🇸🇪🇺@1970s_m

メニューを開く

長くてよめないん🥺 なんのお話?

suparna 税理士@suparnatax

メニューを開く

ただやっぱ会計士はボリュームデカすぎるし受ける覚悟は常人には無理やろな。税理士の簿財だけやるのが正解だと思う。(簿記会計について言えばだけど)

保守ねこ@hosyuneko1

メニューを開く

分かるof分かる…😌

会計士税理士(無所属)@merikai400

メニューを開く

わたしは基本情報のテキストで「貸借対照表」とか「経常利益」とかいう言葉を見て、そういえば短大でこういうの習ったような気がするにゃぁって思って、簿記3級に進みましたにゃ。これは網羅っていうより、ただ1本の線でつながっただけって感じですにゃ?

びっぐにゃん@big_nyan_

メニューを開く

税理士試験の税法科目は網羅的すぎて一生見た事ない論点を合格するために時間かけてやるには過処分時間とのバランスが悪くて大変。資格と実務は簿記財表や日商簿記1級2級等を勉強したうえで会計実務をやると繋がることが多い。

コードネームTO3735@dqcJQPCP6fLDXuS

メニューを開く

何言ってるか分かりません🙋

小林雄気@仕組み化税理士@zeimu_nagoya

メニューを開く

照れるわ

たくわん@フリーターCPA税理士@oHhB5BPXZmtdFEL

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ