ポスト

東京都知事選挙のポスター掲示場問題。アナログな掲示場を続けたければ、「候補者登録申請期間」と「ポスター掲示日」を分けて、間に1週間ほど猶予期間を設ければよい。この機会に全候補のポスターをデータで表示できるデジタル掲示板を導入してもいい。法改正してでも公平性は担保してほしい。

メニューを開く

畠山理仁(はたけやまみちよし)@hatakezo

みんなのコメント

メニューを開く

大賛成です。 ポスターは設置者がまとめて貼ってくれるのが一番。もちろんデジタル化でも。 ついでに言うと、掲示板が多過ぎですよね。 各投票所、役所や支所、駅などの交通結節点、学校や病院など公的施設…みたいに絞って1/10〜20くらいまで絞っていいはず (ex.秋田市なら約600から50くらいに) pic.twitter.com/yGGgWsONmz

若松尚利 n_waka 🍏 秋田市議会議員(維新) / 八王子経済新聞編集長 / 万博マニア@n_waka

メニューを開く

大賛成です。結果として今回の50人を超えた人々に対する対応は選挙管理委員会に瑕疵があると思います。(いや、まあ選管にも同情するけど)つばさや、今回の1件も含め、抜本的にルールを見直すタイミングがやってきた、チャンスですね.

秋元祥治/新規事業創出/中小企業支援/地方創生/大学教授@akimoto_gifu

メニューを開く

デジタル掲示板に賛成です。 離島にも掲示がしやすくなるメリットもあります。 x.com/aogashimachan/…

青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋『島むすめ!』🏝@aogashimachan

船が来なければポスターも間に合わなくなるので早めに送る、とか離島のこと理解してるかを問われる x.com/aogashimachan/…

あわ・みかわ@awamikawa

メニューを開く

おはようございます友よ、素敵で祝福された一日をお過ごしください

Anmol Official@AnmolOffic21439

メニューを開く

告示・立候補届出日と、ポスター掲示を始めとした諸々の活動が同時開始(期日前投票が翌日から)というのは現状の制度では無理があると私も考えています。在外投票のある国政なら尚更。立候補届出日と選挙運動の開始日の間を離すべきですね。記号式投票がなかなか普及しないのもそれが原因かと。

IKE Toru💙💛🍉🍉@Jutta_de_gusto

メニューを開く

各候補者のポスタータッチしたら公約が表示されたりすると良いですね

稲冨 熊猫@ina_shigeo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ