ポスト

ITエンジニアデビュー時に優しい先輩がいて 色々と指導して段階的にいろいろと教えてもらってたら 今の百倍ポンコツエンジニアになっていたと思うのよね ITエンジニアの最初は何にも分からなくて何を調べていいかもわからなくて聞く人が身近にいなくて 四面楚歌スタートの方が良いと思う…

メニューを開く

えび@プログラマー@ebiebi_pg

みんなのコメント

メニューを開く

四面楚歌スタートでもメンタル病まずに試行錯誤で色々調べて知識と経験を積み上げることができる人だったからこそだとは思うんですよね ただ手取り足取り全部教えてあげるのはポンコツエンジニアになる気がします ある程度教えて失敗させつつ、自分で調べる能力を培ってもらいたい

メニューを開く

自分は先輩のコードを見て学びましたね… 「見て覚えろ」タイプでした。

りょう@マイペースエンジニア@Ryoyu111

メニューを開く

ひとによるね

ヘンリー神楽坂@HenryKagurazaka

メニューを開く

センスが有る人なら先輩がどのようかは関係無く育つと思います。 手取り足取り型の先輩だったら、それを上手く活用するだけのことだと思います。

pdfractal@pdfractal

メニューを開く

おっしゃる通り人によりますね 潰れる人も出てくるかと 会社の社会貢献の一つとして人を育てると言うのがあるかと個人的には思っています pic.twitter.com/xT65Q7w4Km

まー🐸🥕@vf1j_max2

メニューを開く

ITエンジニアに必須のスキルのひとつは言語変換能力だと思う。 C⇔Pythonとか英語⇔日本語に限った話じゃなくて、業界用語⇔一般用語みたいなの。 で、こういうのは教わったり真似したりが必要だから、完全に四面楚歌な状況は辛いかな。

ひかりがほしい@dayflowerdream

メニューを開く

初めての開発でバクの消し方が分からなくて、ソースコードごと消してたの思い出した

はや@ITエンジニア@haw0325

メニューを開く

オカシナコトを教えた先輩がいない代わりに、惜しい、もっと教えて下さい、そもそもに本質を! 定義を! 仕様を! と、なったので、たいてい自力で学びました

U40@Pentekosto@U40

メニューを開く

一人で偽装請負みたいな感じで現場に行くのが普通でした。 先輩に教えて貰うなんてことは無かったので独学でスキルを磨くしかなかったです。

キング | $BEYOND | $XTER@crazy_king1984

メニューを開く

私の場合、職人肌の先発完投型の人だったので、仕事を割ってするようなことなく、資料が無いものだからフローチャートを書くところからやらされました。 おかげで組み方のパターンを知り、作り手のクセもわかるようになりました。後に設計等の仕事の時に、何が見本になるかわかるようになりました。

啓吾郎@kei56

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ