ポスト

ほんまにシンプルにこういうことだと思います pic.twitter.com/J1Ynu8V0WL x.com/phys_chem_/sta…

メニューを開く
ぶつりかがく屋さん@phys_chem_

公務員なんてアホほど優遇したらええねん。 そしたら人気殺到して民間が優秀な人材採れなくなって困るやん。 そしたら民間も待遇上げざるを得なくなる。 なので公務員を叩いてる場合とちゃう。

Mihana@mihana07

みんなのコメント

メニューを開く

賃金や正規待遇よりも楽かどうかで仕事を選ぶ人も多いので そう単純ではないのです。 定時上がりで飲み会や組合に行かなくていいことが重要と。 pic.twitter.com/fCJg96twJV

ひかりん@hikari1875

メニューを開く

誰がその高賃金を負担するわけ? pic.twitter.com/caCpmxtbCg

キヌヨ@kiseiwokisei

メニューを開く

元々公務員って勉強して何次面接とかをくぐり抜けて入ってるじゃん? 低賃金で喘いでる人はそもそもそんな所と縁がないよね? 公務員の給料が上がっても低賃金層の給料が上がらないのは当然じゃないかな 低賃金で働いている人達を一斉に公務員で雇いますってならないと意味が無い

黒猫のメア@kuronekonomea

メニューを開く

官民格差がすでに大きいのに、さらに拡げてどうするんですか?まずは公共事業拡大や消費税廃止などで雇用環境を改善するのが先でしょう? pic.twitter.com/HDsT6C7yoj

ソクラテス雀@反緊縮@nomorepropagand

メニューを開く

いいものを買うにはお金が必要だけど、お金を出せばいいものが手に入るわけじゃなく、その前に詐欺師にかっさらわれる。

HeLiCoPtAr@HeLiCoPtAr2

メニューを開く

残念ながらなりません。 そもそも職を選ぶ条件が賃金だけではないし、ましてや公務員は試験制なので定員もある。 官民格差で官に重きを置けば、それは統制経済や政治独裁に繋がり、一般的に言われている共産主義のイメージに繋がります。

メニューを開く

経済は生産して消費してるだけです。お金は媒介なだけ。どこかの取り分を増やしたらどこかが減るだけ。公の経済は民間と比べ非効率で生産性が低い。そこを拡大したら全体の取り分は減るでしょうね。社会主義国を見れば分かること。 国民は賢いので、政治の無駄遣いや公務員の高い給料を問題にしてます pic.twitter.com/g2kWQwBTt8

メニューを開く

えーと…… 今まで何を見てきたのか? 政府が無限に人員を雇い入れるならそうだけど、 ただ貴族階級が産まれるだけ、 それとも国民全て公務員にでもする?

aioi200h@aioi200h

メニューを開く

そんなアホな事をしてどうするのか? 何も考えない人ほど、安直過ぎる発想になる。 それをするだけの資源はどこにあるのか。

PSO2プレイヤー@PSO228641696

メニューを開く

公共事業拡大したって元請の経営者の懐に入るだけで末端の労働者には行かない。 中小企業のオーナーばかり優遇してきたのがこれまでの政治 その最たるが派遣や外国人研修生 公務員の給料ガンガン上げて中小企業のオーナーにプレッシャーをかけないとダメ

Yahoo!リアルタイム検索アプリ