人気ポスト

都立高校の現役の英語の先生によると、昨今の英語の授業は、辞書を引かず、文法の解説もせず、和訳もしないそうだ。 それらは「旧態依然」の英語教育として咎められるのだとか。 何をするかと言うと、教科書の訳文を配って、ディスカッションをするらしい。 それが果たして英語の授業と言えるのか?

メニューを開く

英文学をゼロから学ぶ@shakespeare_ni_

みんなのコメント

メニューを開く

数年前に授業参観した府立進学校もそんな授業でした。 「リテリング」と称して生徒同士にレッスン内容を紹介させ合ってました。 尚、その若手の先生による授業参観はベネッセから紹介されました😅

ウラサキ@hirotourasaki

メニューを開く

もうポケトークで良くね?

案だーそん@pblcbthbattr

メニューを開く

これも政治主導の末路だよな。 徹底的な「知」の軽視。ポピュリズムにおもねって目先の楽そうな方、楽そうな方へ行くんだけど、結局、国力が衰えて皆が苦労するという。 x.com/shakespeare_ni…

英文学をゼロから学ぶ@shakespeare_ni_

都立高校の現役の英語の先生によると、昨今の英語の授業は、辞書を引かず、文法の解説もせず、和訳もしないそうだ。 それらは「旧態依然」の英語教育として咎められるのだとか。 何をするかと言うと、教科書の訳文を配って、ディスカッションをするらしい。 それが果たして英語の授業と言えるのか?

石田静夫@明日への道標@fwhh18999

メニューを開く

英文を理解して自分の考えをもたなければディスカッションは成立しないので、毎回ではないでしょうが、それを英語でできているなた ら理想的ですね すごく難しそうだけれども

メニューを開く

重点校ですら絵空事とも言える「英語でディスカッション」授業が他校が見習うべきモデルとして、指導主事や研修会で推奨されます。実情が分かっていない他教科あがりの管理職校長の追い討ちもあるし。用意周到な事前事後の指導無しには上手くいきません。生徒は表面上はやってる感はだしてくれますが。

pfkfunk@pfkfunk

メニューを開く

今は生徒もまず機械翻訳を使うでしょうし、訳文を配ってそれが正しいか、表現が妥当かを議論するなら良い方法かもと思います。 ただ、それをするにはたいてい文法の知識は必要だし、辞書を引く必要もあると思いますが。 日本語の訳を読んで感想を言っているだけだとあまり意味ないですよね。

メニューを開く

英語をコミュニケーションツールと言い放ち対話による深い学びと馬鹿の一つ覚えの様に唱える学校では知識は深まりませんし何の思考も得られません 進学校だけでがっつり英文を読んで考える授業をしています

シモシモジャーナル(Shimoshimo journal) 編集長@Shimoshimo0118

メニューを開く

英語でディスカッションならわかります。息子が大学を出て就職しましたが、若い世代の英語力の無さには驚いています。日本にいれば必要無いかと言えば、ソフトウエア開発等英語が読み書き出来るだけで製品の売り先が変わるし、出来ると住んでる世界が変わる。出来る人材は足りていません。

swingerz@maxyyam

メニューを開く

フィリピンやシンガポールの高校生相当の学生はそんな感じらしいですが、彼らは数学や物理も難なく英語で授業を受けていますので・・・日常的な娯楽も英語で享受していますし。

Chun Qiantian마에다준🇨🇳🇹🇼🇰🇷 Brucknerjahr2024@junmaeda918

メニューを開く

それはディスカッションの授業であって、英語の授業ではないよね。 「旧態依然」の授業を大前提としてはじめて成立し得る授業。

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ