ポスト

忌み言葉は全国に沢山あるが猟師も漁師も仕事中に「猿」という言葉を発してはならない、猿の話をしてはダメという忌みがあり猿の呼び変えの名前が各地にあってヤマノトッツァ、ヤエン、エテコウ、等の中にキムラ、キムラサンという呼び変えがあり、なぜ猿が木村さんなのか不明だがなんか草。木村さん…

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

木に群がって暮らしているから??

メニューを開く

月輪寺さんでは「気にムラがある」説を紹介されてますね。※こちら↓のリプで x.com/tukinowatera76…

月輪寺【公式】@tukinowatera76

山のしきたり•タブー 「忌言葉(山言葉)」 山に入山したら  山神様に敬意を払い 里の生活の穢れを持ちこまない為に 使ってはいけない言葉 (70〜80種類以上あり) その為 山では代用後を使う 猿はキムラサン 犬はセタ 血はヘダリ 米はクサノミ 水はワッカ など 今は 失われたしきたり 忌言葉 pic.twitter.com/shni7GC5Xh

朱砂の葉@Susanohahx

メニューを開く

これ、アイヌ語説を唱えてる人は居ないんだろうか。 マタギさん結構アイヌ語使ってるし キムン=山の という意味があるようだから関連があっても面白そうなんだけどなぁ

かしょ@kasyoura

メニューを開く

let.osaka-u.ac.jp/okajima/PDF/ta… 「木守」の訛りではないかと、7ページ左に。

suzunone 鈴の音@MACJfPE2i741gij

メニューを開く

うちの親父、これ気にしてました。朝飯時にうっかり口にすると怒鳴られました。左官職人だったので自分的には猿の木滑り…に引っ掛けてたのかと解釈してましたが道楽で猟師もやってたのでそちら由来ってのは初耳です。

ゆうゆう@lednight

メニューを開く

エテ公で、間寛平の持ちネタをふと思い出した。 掛け合いする人「寛平さん(寛平兄やん)ってええとこの子なんよねぇ」 寛平さん「(キレ気味に)誰がエテ公の子やねん!」(猿が威嚇するような仕草をする) 掛け合いする人「エテ公やないかい!」 こんな感じの

粉@ #援交 (インプレ対策用タグ)@yoshi01230123

メニューを開く

私の住む地域では「オッサン」です。 「今日何処そこにオッサンがきた」 多分・・・猿のこと・・・今にして思えばですが。。 子供の頃、聞いても誰も教えてくれず よくからかわれたましたが結局確認ができないままです。 たまにしか出現しないし、因習を守る古老ももういないので🤔

メニューを開く

実家は畳んで消滅してしまったけど、一族全員が猿を忌避する家でした。 代々商売をしていた家で、皆様がおっしゃる「去る」から。

🇩🇪孤独の中の神の祝福🇬🇧@Ladybird0612

メニューを開く

面白いですね! 角川ソフィア文庫の日本俗信辞典 動物編に猿の忌詞について7ページにわたって書かれてました。どれだけ猿嫌われてるんや! ちなみにキムラは、気分にむらがあることからと言う説でした。 あと、誤ってサルと言ってしまった時には、すぐにイヌと言い返さないと縁起が悪いとか。笑

うえだじろう@tau1111

メニューを開く

真上のァと混ざってキムラサァンにみえてえらいねっとりしてるなとおもってた

ねんじゅも@NostocPg3_VR

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ